• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児壊死性腸炎の新たな病因および治療:消化管サーファクタントの関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K08698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関浜松医科大学 (2023)
奈良県立医科大学 (2022)

研究代表者

澤井 利夫  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90351808)

研究分担者 金廣 裕道  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30204580)
當山 千巌  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10839369)
洲尾 昌伍  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40771019)
庄 雅之  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50364063)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腸管サーファクタント / 壊死性腸炎 / 胎仔 / 新生仔 / 消化管サーファクタント / 新生児 / 病因
研究開始時の研究の概要

壊死性腸炎は、新生児、特に早期産児における重篤な疾患で致死率も高く、予防と治療が期待される。その原因は、腸の未熟性や腸管血流の障害、細菌感染が要因とされるが未だ明確では無い。腸管にも肺と同様にサーファクタントプロテインD(Sp-D)が存在し、胆嚢から分泌され胆汁とともに腸管内に排泄されている。しかしその働きは不明で、消化管サーファクタントが胎児期からどのように形成され、粘膜防御に関わっているかも判っていない。本研究は、胎児や新生児腸管におけるSp-Dの形成とその働きを明らかにし、壊死性腸炎の発症に対するSp-Dの関与について検討し、壊死性腸炎の新たな病態の解明や治療法の確立を目指すものである。

研究実績の概要

本研究の目的は「胎児期から新生児期における腸管サーファクタントプロテインD(Sp-D)の形成を明らかにし、壊死性腸炎の発症について検討することで、腸管へのサーファクタント投与が壊死性腸炎の予防や治療に有効である可能性を研究する」ものである。その中で初年度は「胎児期や新生児期におけるSp-Dの形成を解明するために、マウス胎仔および 新生仔を用いて胎仔期から新生仔期に亘る腸管粘膜上に形成されるSp-Dの変化を検討する」ことを目的として研究を行った。
マウス胎仔および新生仔の十二指腸・胆嚢・胆管、小腸、大腸の標本を作製し,免疫染色を始めるに先だって、確実にSp-Dの分布がある肺(マウス)の標本作製を行った。これは今後の免疫染色時にはpositive controlとなる。肺の薄切標本に対して免疫染色を行った。免疫染色の条件を満たすに至らず。
奈良県立医科大学医大消化器・総合外科から昨年7月に浜松医科大学に異動した。異動が落ち着いた10月から研究に関する倫理委員会申請と許可および動物施設の使用許可をいただき、11月より実験を開始した。免疫染色は研究室のテクニシャンに依頼した。
胎児を検体としてサーファクタントD(Sp-D)の免疫染色を行った。肺胞内の染色は確認できたが、腸管内は染色陽性が明確で無かった。腸管内容物は洗い流された状態にあり、十分な染色に至らなかったと考えられた。
12月に再検討を予定したが、頭部外傷のため緊急入院・手術・その後のリハビリテーションを要し、仕事復帰が2024年4月になってしまった。
現在も復職プログラムに沿って勤務制限があり、まだ数ヶ月を要すると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

サーファクタントDの免疫染色を試みているが、肝心の腸管内容物についてまだ確実な染色が得られていない。
昨年7月に異動し、動物実験施設など実験再開が11月にずれ込んだ。また、実験の見直しをしている途中で、12月頭部外傷のため、緊急入院手術を要し、その後もリハビリテーション目的に計9週間入院を要した。その後も自宅療養し、職場に戻ったのが4月1日となった。また勤務制限がかかっており、制限解除は今年7月になると見込まれる。

今後の研究の推進方策

実験について再開を速やかに図り、実験の見直しをする。
固定の際に腸管内容物の保持に十分配慮してサーファクタントDの免疫染色陽性をまずは成功させる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi