研究課題/領域番号 |
22K08717
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
足立 智彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60437879)
|
研究分担者 |
吉野 恭平 長崎大学, 病院(医学系), 医員 (20909204)
今村 一歩 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60909183)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 低分子化合物 / 膵外分泌細胞 / 膵前駆細胞 / 膵頭移植 |
研究開始時の研究の概要 |
1型糖尿病に対する根治細胞療法が膵島細胞移植だが、膵島移植成績向上につなげる手法の開発が喫緊の課題である。膵島移植は腫瘍形成の可能性がなく、かつ拒絶も生じない新規誘導β細胞を用いたものと考えた場合、自己の膵臓の細胞から遺伝子導入/転写因子調節等をすることなく新規β細胞の誘導作成が可能となれば、その恩恵は計り知れない。 これまでに研究代表者が所属する研究グループで行ってきた成熟肝細胞由来の肝前駆細胞(CLiP)に関する研究の概念を膵組織に応用し、低分子化合物のみを用いての膵前駆細胞(CPaP)へのリプログラミングから新規β細胞誘導を試み、腫瘍形成が無く拒絶もない膵島細胞移植医療の構築を試みる。
|
研究実績の概要 |
マウス膵臓を用いて膵臓を消化酵素処理使用し、膵島細胞を分離する過程で逆に非膵島細胞のみを抽出、低分子化合物(YAC)を用いて前駆細胞化を図っている。① 少分子化合物の検討: YACに加えて、他の化合物も追加して検討。② 培養条件の検討 浮遊培養→接着培養に変えて検討。かつ培養日数の変更も施行。③ 評価方法の検討 PCR解析に加えて、蛍光染色評価を施行。培養日数も再検討施行。 以前と同じ培養条件で、DAY7まで浮遊培養を行い、かつYACに加えて、HDAC-iを加えて、計4つの少分子化合物を組み合わせて検討を行った。コントロール群を含めた6群(YAC/HAC/HYC/HYA/HYAC)で前駆細胞のマーカーであるPDX1、NGN3の発現を評価したが、コントロール群と比較して大きな増加を認めた群は無し。浮遊培養から接着培養に変更するにあたって、メイン培地をRPMI1640からWaymouth’sという特殊な培地に変更、また、培養ディッシュを1型コラーゲンコートディッシュに変更するも変化なし。 STEP1では、acinar cellからduct cellへのトランスディフェレンシエーションを評価。DAY0からDAT7にかけて、Ctrcは減少/KRT19は増加した。一方ステップ2(D8-14)では、duct cellからprogenitor cellへのトランスディフェレンシエーションを評価。 KRT19はDAY7からDAY14にかけて減少し、NGN3はわずかに増加傾向、PDX1はほとんど変化せず。同様の操作を繰り返し、再度評価を行おうと試みましたが、DAY7以降細胞が徐々に死んていくため、DAY14までの培養、評価は難しいと判断し、培養条件を短縮して再評価を行う 上記にて、これまでのところ、CTRC/ KRT19/ PDX1/ NGN3を用いたRT-PCR解析にて、前駆細胞マーカーを検討しているが、培養細胞自体を含めまだ特に腺房細胞からの前駆化を得られていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前駆細胞化に至れていない。
|
今後の研究の推進方策 |
YACのみならず、肝細胞で前駆細胞を得られる低分子化合物(HAC/FAC)等も使って試みる
|