• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全性の高い間葉系幹細胞の細胞フリー療法の開発:培養上清の抗腫瘍効果

研究課題

研究課題/領域番号 22K08722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

米戸 敏彦  東京医科大学, 医学部, 客員講師 (10837628)

研究分担者 善本 隆之  東京医科大学, 医学部, 教授 (80202406)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 培養上清 / 抗腫瘍効果
研究開始時の研究の概要

間葉系幹細胞(MSC)の細胞移植が再生医療等製品として認可されているが、他家幹細胞移植の倫理面や免疫拒絶、腫瘍形成促進作用などが懸念される。MSCの治療効果は、主に分泌される液性因子のパラクリン効果によることから、MSCの培養上清(CM)の投与が、細胞フリー療法として、倫理や免疫拒絶の心配がなく注目されている。ところが、そのCMの腫瘍形成への影響やその作用機序は不明のままである。そこで、本研究では、MSC-CMの腫瘍形成抑制効果とその作用機序、CM中に含まれる細胞外小胞・エクソソームの関与を、MSCを腫瘍細胞と共培養した場合と比較検討し、より安全性の高い細胞フリー療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi