研究課題/領域番号 |
22K08723
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
清水 朋一 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60307593)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 腎移植 / 拒絶反応 / 免疫染色 / バイオマーカー / 病理 |
研究開始時の研究の概要 |
移植腎拒絶反応は多彩な免疫細胞が複雑に絡み合って起こると考えられている。本研究では、最新の多重免疫染色法CODEXを用いて、1つの腎生検サンプル上で40種類の細胞マーカーを一度に解析する。得られたデータをコンピューター解析することで、拒絶反応組織内における浸潤免疫細胞の同定、空間的ネットワークの指数化を行い、移植腎拒絶反応の新しいリスク因子を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
移植腎拒絶反応は多種多様な免疫細胞が関与する複雑な病態であり、その病態を理解するためには空間的な免疫細胞ネットワークの解明が必要である。近年、生検検体のトランスクリプトーム解析の結果から、ナチュラルキラー(NK)細胞やマクロファージなど従来の光学顕微鏡所見ではその関与が明らかでなかった細胞群の拒絶反応への関与が示唆されている。しかしなら、これらの細胞を同定するには複数の免疫マーカー染色が必要であり、従来の免疫染色では容易ではない。CODEX (Co-Detection by indexing)は抗体を一本鎖DNAバーコードで標識することにより、40種類以上の免疫バイオマーカーの同時染色が可能となる最先端の免疫多重染色技術である。本研究では、CODEX解析により拒絶反応に関連する細胞群を同定することとした。病理標本の評価を行い、2014年から2016年にエピソード移植腎生検にて拒絶反応と診断された24症例(T細胞関連型拒絶反応(TCMR) 12例、抗体関連型拒絶反応(ABMR) 12例)でCODEX解析を行った。得られたデータはEnable Medicine社のEnable Cloud Platform上で空間解析を行い、CD31+血管内皮細胞とCD68+マクロファージの接触回数とABMRに相関があることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年から2016年にエピソード移植腎生検にて拒絶反応と診断された24症例(T細胞関連型拒絶反応(TCMR) 12例、抗体関連型拒絶反応(ABMR) 12例)でCODEX解析を行った。得られたデータはEnable Medicine社のEnable Cloud Platform上で空間解析を行い、CD31+血管内皮細胞とCD68+マクロファージの接触回数とABMRに相関があることが示された。この細胞interactionに必要なシグナルを解析するため、GeoMx解析にて糸球体炎、傍尿細管毛細管炎におけるCD31陽性細胞、CD68陽性細胞のtranscriptome解析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
GeoMx解析によりABMRの病態に重要と考えられたバイオマーカーを選定し、移植腎病理検体で免疫染色を実施する。糸球体炎、傍尿細管毛細管炎領域におけるマーカー陽性細胞数からABMRの診断、および予後予測ができないか、精度検証を行う。
|