研究課題/領域番号 |
22K08736
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
加治 建 久留米大学, 医学部, 教授 (50315420)
|
研究分担者 |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (10614638)
山田 和歌 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20457659)
矢野 圭輔 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (30757919)
村上 雅一 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (40825361)
杉田 光士郎 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (50781514)
武藤 充 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70404522)
春松 敏夫 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
山田 耕嗣 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80528042)
川野 孝文 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (40457651)
七種 伸行 久留米大学, 医学部, 准教授 (10461386)
古賀 義法 久留米大学, 医学部, 助教 (70569433)
橋詰 直樹 久留米大学, 医学部, 助教 (80569434)
東舘 成希 久留米大学, 医学部, 助教 (70725613)
鶴久 士保利 久留米大学, 医学部, 助教 (80895037)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 腸管不全 / 静脈栄養 / 腸管延長 / 腸管粘膜吸収面積 / グルカゴン様ペプチド-2 / 幹細胞移植 / 短腸症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
長期静脈栄養管理を要する腸管不全患者においては、カテーテル関連血流感染症、静脈栄養関連肝障害等の合併症や静脈ルートによる行動制限のためにQOLの低下という問題がある。腸管不全患者の最終目標である静脈栄養からの完全離脱を目指して、本研究では、多角的な視点から腸管の栄養吸収能を向上させるべく、腸管壁内への臍帯血幹細胞移植に加えて、肝細胞増殖因子、線維芽細胞増殖因子などの成長因子によって残存腸管長を伸長させる。さらに、グルカゴン様ペプチド-2、グレリンなどのペプチド強化による腸管粘膜絨毛高の増高を誘導し、結果的に粘膜総表面積を最大限に増加させる新規治療法の開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
①臍帯血幹細胞移植に成長因子としてHGF、FGFを併用することで残存腸管長を伸長させ、さらに②腸管粘膜絨毛高と陰窩深を増大させるグルカゴン 様ペプチド-2(GLP-2)、グレリンを併用する事で、腸管粘膜総表面積を増加させることを期待している。結果的に腸管不全患者が静脈栄養から完全に離脱できる新規治療法の開発を目的としている。 本年度は、久留米大学における動物実験施設を利用して、静脈栄養管理、短腸症候群ラットモデルの作成を定期的に実施することが可能となった。GLP-2およびグレリンを用いることで腸管粘膜の絨毛高が高くなり、陰窩深が深くなる現象を捉えることができた。しかし、腸管延長作用をより明確にすることを考慮すると、より体重が小さいラットを用いることが有効ではないかと仮定し、体重200g未満のラットを用いて短腸症候群ラットモデルの作成を試みた。しかしながら、体重200g未満のラットでは静脈径が細く、カテーテル挿入に難渋する事が多くなった。カテーテルが挿入できても、長期の静脈栄養管理が継続的に行える数が限られていた。また、短腸による栄養状態不良もあり、7日以上生存させるのが難しい状況もあった。実験実施のラットの体重、週数などの条件設定と効果の発現がより明確になる条件設定のバランスを取る必要があると考えている。さらに、HGF、FGF投与を加えることで腸管粘膜にどのような組織学的変化が出現するかを組織学的に評価する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
短腸症候群ラットモデルの作成は順調に作成できて、中心静脈カテーテル(CVC)挿入も問題なく実施できるような状態になっている。しかしながら、高カロリー輸液による栄養管理中にカテーテル抜去や断裂などのトラブルが散見されており、十分なN数がまだ得られていない現状がある。CVカテーテルの挿入方法や固定法を工夫することで術後の管理も改善できるようになってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
CVカテーテルの挿入の際に静脈の切開部位を中心静脈に近くすること、若干頭低位にすることで静脈の太さが太くなり、CVカテーテル挿入が安定するようになった。また、カテーテルの固定も静脈とさらに皮膚から体外に出すところで固定するなど、固定部位を増やすことで実験途中のカテーテルトラブルは減少傾向になってきた。
|