• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICG蛍光法に代わる精密かつ確実な腸管血流評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K08831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

木村 昌弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50336682)

研究分担者 原田 幸志朗  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30444988)
中屋 誠一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50811725)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードサーモグラフィ / 血流障害 / ICG蛍光法 / Narrow band imaging / サーモグラフィー / 腸管血流
研究開始時の研究の概要

縫合不全発症の要因の一つに血流障害がある。近年、ICG法が血流評価に用いられ、その有用性が報告されている。しかし、①反復する血流評価に適さない②定性的検査である③ヨード過敏症の患者に使用できないなど解決しなければならない点は多い。そこで、新規血流評価法としてNarrow band imaging(NBI)の画像強調技術および超高性能/解像度サーモグラフィーを血流評価に臨床応用すべく本研究を遂行することとする。ICG法の問題点を払拭し、より精度の高い客観的な血流評価を反復施行可能なシステムを構築することで、血流障害に起因する縫合不全を予防するための必要十分条件の確立に発展させたい。

研究実績の概要

新規血流評価法としてNarrow band imaging(NBI)の画像強調技術および超高性能/解像度サーモグラフィを血流評価に臨床応用すべく本研究を遂行することとした。ICG法の問題点を払拭し、より精度の高い客観的な血流評価を反復施行可能なシステムを構築することで、血流障害に起因する縫合不全を予防するためである。サーモグラフィ本体(FLIR T530)および解析ソフト(ResearchIRmax)を購入した。
食用ブタの腸管を用いた実験で研究の遂行が可能であることを確認すると同時に、本学の倫理委員会においてサーモグラフィによる腸管表面温度の撮影および解析の承認を得た。(管理番号 60-22-0090)
胃・小腸・大腸の手術において腸管吻合前後の表面温度の撮影・計測。同時にICG蛍光法を用いた撮影及びNBIを用いた特殊撮影を行い記録した。症例は約100例に達し、解析に十分な数と判断し、症例集積は2023年度で一旦終了とした。
術中およびサーモグラフィ撮影時の腸管温度に関し、環流装置装置の試作を試みるも、温度管理に難渋し、患者に侵襲を与える可能性もあるためこれを回避するために、術中の腸管の保温(ガーゼ保護等)に努めた。また、解析ソフトによる詳細な解析により、撮影時の腸管がある程度低温になっても評価可能であることが判明した。
集積した症例のICG検査、NBI画像とサーモグラフィとの比較検討は未だ20例ほどに止まっているが現時点においてサーモグラフィの有用性を示すデータが出ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例の集積は予定通り終了した。今後の解析結果にもよるが更なる症例の集積は不要と考えている。
当初計画・予定した腸管の環流加温装置に関しては、試作段階までは進んだものの実用は困難であると考えこれを断念した。
しかし、集積した一部ではあるが、詳細な解析および手術時の腸管加温方法の工夫により装置を使用しなくても予定通りの研究の遂行は可能であることがわかった。
現在までの成果を学会(国内外)で発表し、論文化も行なった。

今後の研究の推進方策

今後は、集積した結果を詳細に比較分析する作業が主である。
一部の症例ではこれを行い、結果が出ているため、残りの症例を引き続き分析し、結果を学会及び論文で発表したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A case of laparoscopic sigmoidectomy using thermography for colonic blood flow assessment2023

    • 著者名/発表者名
      Kako Tomohiro、Kimura Masahiro、Nomura Ryo、Uehara Shuhei、Uematsu Hiroshi、Nakaya Seiichi、Maeda Yuzo、Tsuboi Ken、Harata Koshiro、Takiguchi Shuji
    • 雑誌名

      Surgical Case Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1186/s40792-023-01752-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 腸血流評価に対するサーモグラフィの使用経験2023

    • 著者名/発表者名
      加古智弘
    • 学会等名
      東海外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of intestinal blood perfusion using thermography - Possibility and clinical application challenges -2022

    • 著者名/発表者名
      木村昌弘
    • 学会等名
      日本消化器外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi