• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スキルス増殖特異活性化シグナルを標的とした胃癌標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

安本 和生  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90262592)

研究分担者 石垣 靖人  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (20232275)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん性腹水 / MET増幅胃癌 / in vivo selection / EGFR遺伝子増幅胃癌 / 胃癌 / スキルス胃癌 / HGF / 増殖シグナル
研究開始時の研究の概要

胃癌診療の中で、悪性腹水を伴う癌性腹膜炎は予後を最も左右するが、その成因は不明であり今なお効果的な治療法がない。我々は初めて、癌間質誘導性HGFによるMETシグナル活性化を介した細胞増殖賦活作用は本病態を高頻度に発症するスキルス胃癌細胞特異的に認められ、悪性腹水を伴う癌性腹膜炎形成と密接に関係することを明らかにした。一方、siRNAによるMET遺伝子発現抑制もまたスキルス胃癌細胞に強力な増殖誘導をもたらしうることを見出した。HGF刺激ならびにMETノックダウン誘導性増殖生存活性化シグナルカスケードの解明から、本病態を高頻度に発症するスキルス胃癌に対する革新的胃癌標的治療法開発を目指す。

研究実績の概要

スキルス胃癌は高頻度に悪性腹水を合併する。そのメカニズムの詳細は不明である。
そこで、MET遺伝子増幅のある親株とin vivo selectionにより得られた悪性腹水形成能を獲得した子株(58AS1/AS9)の2つの細胞株を用いて、親株との分子生物学的差違を検討し、悪性腹水形成に関わる因子の同定を図ることとした。
興味深いことに、腹水形成能を獲得した株では、MET増幅細胞であるにもかかわらずウエスタンブロットならびに細胞上清中に新たにHGF蛋白産生が明らかとなった。また親株で、MET遺伝子増幅とともにEGFR遺伝子増幅もまた同時に発現していることが確認されたが、腹水形成能をもつようになったAS1/AS9では、EGFR遺伝子増幅は抑制され、EGFRリガンドであるamphiregulinにより一定の増殖亢進作用が誘導されることが確認できた。
上記の検討結果から、MET遺伝子増幅を有する細胞株で腹水形成能を獲得するには、新たなHGF蛋白の産生誘導を通して血管内皮細胞上のMET活性化が必須ではないかと考えられた。また、EGFRリガンドによる増殖能亢進反応の出現は、HGFによるがん細胞からのオートクリンEGFRリガンドamphiregulinの産生増強からオートクリン機構で惹起されるがん細胞増殖機構の成立が想定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スキルス胃癌の悪性腹水合併がん性腹膜炎病態形成のメカニズム解明研究は、MET増幅細胞のin vivo selectionによる細胞株を用いた検討により予定通り進んでいる。がん性腹膜炎病態の中で、とくに悪性腹水の制御は、患者の予後・QOL改善において非常に重要な課題であるため。腹水抑制により、再び断念せざるを得なかった薬物治療再開の可能性をもたらしうる大変重要な研究成果となる。

今後の研究の推進方策

胃がん性腹膜炎病態に高頻度に合併し、患者の予後を最も左右する腹水制御は解決すべき喫緊の重要課題であるため、本研究は腹水産生抑制の分子基盤の解明に重点を置く。がん性腹水制御はアンメットニーズな領域で、標準的で効果的な治療法は存在しない。腹水貯留後の平均予後は、胃癌では数ヶ月と大変短い。
腹水形成抑制メカニズム解明を通して、非常に短期間の予後をたとえ半年単位でも延長することができれば、患者の真のQOL改善が得られ、その意義は大きい。
腹水という測定不能病変であるため臨床試験に組み入れにくいという実状から多くの臨床試験は本患者対象群にはスキップされてきた。
本研究を通して、新たな分子を介する機序解明から、腹水貯留胃癌を対象とした積極的な臨床試験実施へとつなげ、標準治療確立へと進めたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Dual blockade of MET and VEGFR2 signaling pathways as a potential therapeutic maneuver for peritoneal carcinomatosis in scirrhous gastric cancer.2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai S, Kuwayama N, Motoo Y, Kawashima A, Matsumoto K, Yano S, Matsushima K, Yasumoto K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 600 ページ: 80-86

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.02.045

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん性腹膜炎高頻度発症スキルス胃癌におけるMET/VEGFRシグナル経路の本質的関与2023

    • 著者名/発表者名
      安本 和生
    • 学会等名
      日本がん転移学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dual blockade of MET and VEGFR2 signaling pathways effectively controls peritoneal carcinomatosis with massive ascites in diffuse gastric cancer2023

    • 著者名/発表者名
      安本和生、葛西 傑、桑山直美、松本邦夫、川島篤弘、松島綱治
    • 学会等名
      IGCC(国際胃癌学会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Driver Gene-Independent Essential Features and Regulation of Malignant Ascites Production in Scirrhous Gastric Carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      安本和生、葛西 傑、川島篤弘、松本邦夫
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Clinical significance and molecular features of cancer-stroma promoting scirrhous gastric cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuo YASUMOTO,Atsuhiro KAWASHIMA, Suguru KASAI
    • 学会等名
      第94回日本胃癌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MET/VEGFR複合阻害によるスキルス癌性腹膜炎発症進展抑制2022

    • 著者名/発表者名
      安本 和生 、桑山 直美、葛西 傑
    • 学会等名
      第26回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Dual blockade of MET and VEGFR2 signaling pathways for peritoneal carcinomatosis in scirrhous gastric cancer2022

    • 著者名/発表者名
      葛西 傑、桑山直美、松本邦夫、松島綱治、安本和生
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi