• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミニ腸の先天性小腸吸収不全病態モデルによる治療薬アッセイ系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

三森 浩太郎  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, リサーチアソシエイト (20939996)

研究分担者 阿久津 英憲  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSLC10A2 / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

保存的治療が無効な重篤な肝機能不全に対して生体肝移植は唯一の治療法として施行されている。しかし、病気が複数臓器にわたる場合臨床上苦慮している現状がある。進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)1型は、胆汁うっ滞性肝障害とともに肝外症状として胆汁酸取込トランスポーターSLC10A2の機能不全による重篤な下痢症をきたす。本研究では、PFIC1型疾患iPS細胞と腸管オルガノイド技術を応用し、PFIC1型の小腸吸収不全病態メカニズムの解明を目指しつつ、SLC10A2機能賦活化による小腸吸収不全克服を可能とする化合物探索を行う。最終的に、PFIC1型の生体肝移植後QOLの劇的な改善に貢献することを目指す。

研究実績の概要

保存的治療が無効な重篤な肝機能不全に対して生体肝移植は唯一の治療法として施行されている。しかし、病気が複数臓器にわたる場合臨床上苦慮している現状がある。進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)1型は、胆汁うっ滞性肝障害とともに肝外症状として胆汁酸取込トランスポーターSLC10A2の機能不全による重篤な下痢症をきたす。本研究では、FIC1型疾患iPS細胞と腸管オルガノイド技術を応用し、PFIC1型の小腸吸収不全病態メカニズムの解明を目指しつつ、SLC10A2機能賦活化による小腸吸収不全克服を可能とする化合物探索を行う。最終的に、PFIC1型の生体肝移植後QOLの劇的な改善に貢献することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年作製したPFIC1ミニ腸のサンプル検体の解析から得られた結果を分析するとともに,疾患機序を探索する系として蛍光標識された胆汁酸をミニ腸に吸収させ評価する実験系を確立した.

今後の研究の推進方策

胆汁酸吸収の実験系ならびに評価系を用いて,胆汁酸吸収を促進する薬剤スクリーニングを開始する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] A single allele of the hsa-miR-302/367 cluster maintains human pluripotent stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Tohru、Kawamoto Yuki、Kawasaki Tomoyuki、Umezawa Akihiro、Akutsu Hidenori
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 21 ページ: 37-45

    • DOI

      10.1016/j.reth.2022.05.005

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduced Replication Efficacy of Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Omicron Variant in “Mini-gut” Organoids2022

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa Kei、Machida Masakazu、Kawasaki Tomoyuki、Nishi Mayuko、Akutsu Hidenori、Ryo Akihide
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 163 号: 2 ページ: 514-516

    • DOI

      10.1053/j.gastro.2022.04.043

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Human Gut Organoids With Resident Tissue Macrophages as a Model of Intestinal Immune Responses2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta Satoru、Kawasaki Tomoyuki、Machida Masakazu、Iwatsuki Ken、Inaba Akihiko、Shibata Shinsuke、Shindo Tomoko、Nakabayashi Kazuhiko、Hakamada Kenichi、Umezawa Akihiro、Akutsu Hidenori
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology

      巻: 14 号: 3 ページ: 726-729

    • DOI

      10.1016/j.jcmgh.2022.06.006

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient reprogramming of human fibroblasts using RNA reprogramming with DAPT and iDOT1L under normoxia conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Morita Kazuki、Nakamura Akihiro、Machida Masakazu、Kawasaki Tomoyuki、Nakanishi Rina、Ichida Justin、Iwata Takanori、Umezawa Akihiro、Akutsu Hidenori
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 21 ページ: 389-397

    • DOI

      10.1016/j.reth.2022.09.002

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi