• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的高度慢性下肢虚血が与える自家静脈グラフトへの分子細胞学的影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K08910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

菊地 信介  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80596297)

研究分担者 吉田 有里  旭川医科大学, 大学病院, 助教 (50646057)
内田 大貴  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80422038)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード末梢動脈疾患 / 包括的高度慢性下肢虚血 / 足部重症度 / 静脈グラフト
研究開始時の研究の概要

生活習慣病が蔓延する中、糖尿病をはじめ動脈硬化リスクにより発症する末梢動脈疾患により、慢性的な高度虚血を背景に足部創部および感染が合併し重症化している(包括的高度慢性下肢虚血)。本疾患には高額な医療資源が投入され、社会的な問題となっている。血行再建と足部局所管理が必要な病態として、治療耐久性がある自家静脈を用いたバイパス術は、特に足部重症度が高度な症例で施行されるが、使用されるグラフトは患者毎に血管径や壁肥厚の程度が異なり、これらの術前グラフトの術前因子は移植後の臨床成績に直結する。静脈グラフトが開存する因子について組織と細胞を用いて研究し、グラフト開存の助けとなる病態を理解する。

研究実績の概要

静脈グラフト狭窄の背景に、移植前の静脈の質が移植後の血管壁リモデリングに影響を与えるという仮説で本課題は進められている。包括的高度慢性下肢虚血において、足部重症度を示すWIfI分類のWound grade2以上の重症例ほど、バイパスグラフトの一次開存率が有意に低値であったことから、Wound gradeが大伏在静脈のリモデリングに何らかの影響を来していると考えた。足部重症度が術前静脈に与える影響について、静脈壁の炎症マーカ発現をまず免疫染色で評価した。IL6, HMGB1, LPPR2, MCP1, MMP2, MMP9の6種の炎症マーカ-とコントロールを用いて、術前静脈壁を免疫染色したところ、足部に創傷のないWound grade0と大きな創傷をもつWound grade3の間で、いずれのマーカーもWound gradeの2群間で内膜染色率、中膜染色率、外膜染色率に有意差は認めなかった。IL6, MMP2/9, MCP1はWound gradeに関わらずどの患者の術前静脈壁でも高発現しており、内膜肥厚因子として従来捉えられているマーカーであるが、Wound gradeに着目した場合にはこれらの発現に差がなかった。
Wound grade 0-1 vs. 2-3の2群間での静脈壁外膜細胞の増殖能については、Wound2-3群でその増殖能がより高い傾向であった。これらの背景にある遺伝子発現を探るための遺伝子スクリーニングを行う予定であったが、獲得できた静脈組織が少なく現在収集中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

得られる静脈組織は、バイパス手術で余剰となった検体であり、大伏在静脈全長を使用することが多いCLTI治療では、実験に用いられるグラフトを確保することが困難であるため。

今後の研究の推進方策

本年度の結果から、1)内膜に特異的に発現している炎症マーカーが他にある可能性、2)静脈がバイパスにより動脈環境に晒される際の刺激によってはじめて炎症が惹起されるなどの可能性が挙げられる。そのため、Wound grade別の遺伝子発現のスクリーニングを行うことで、1)の可能性を追求できるため、現在Wound grade別に内膜中膜と外膜の2層に静脈壁を分け、RNAシークエンスによるスクリーニングを行う予定である。2)に対しては、Wound grade別に静脈自体をEx-vivoで血清やPDGF-BBなどの刺激下において培養し、上記の炎症マーカー発現の推移を観察する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] ワシントン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Washington(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Super-Elderly Case of Acute Lower Limb Ischemia Treated with Indigo Aspiration System in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Shinsuke、Ohira Seima、Doita Tsutomu、Kamada Keisuke、Kuriyama Naoya、Tamaru Yuya、Tatsukawa Takamitsu、Yoshida Yuri、Uchida Daiki、Azuma Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Annals of Vascular Diseases

      巻: 17 号: 1 ページ: 63-68

    • DOI

      10.3400/avd.cr.23-00095

    • ISSN
      1881-641X, 1881-6428
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Venous Screening Activities at the Site of Hokkaido East Iburi Earthquake: Report from the Result of Venous Screening in Preventive Awareness Activities2023

    • 著者名/発表者名
      Kamada Keisuke、Uchida Daiki、Okuda Hiroko、Koya Atsuhiro、Ohira Seima、Ikura Maiko、Kikuchi Shinsuke、Hanzawa Kazuhiko、Azuma Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Annals of Vascular Diseases

      巻: 16 号: 3 ページ: 163-168

    • DOI

      10.3400/avd.oa.23-00046

    • NAID

      130007977694

    • ISSN
      1881-641X, 1881-6428
    • 年月日
      2023-09-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of lymphoma mimicking infected internal iliac artery aneurysm2023

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Yohei、Kikuchi Shinsuke、Moriyama Hiroya、Tatsukawa Takamitsu、Ohira Seima、Kamikokura Yuki、Yoshida Yuri、Hatayama Mayumi、Yuzawa Sayaka、Wada Naoki、Uchida Daiki、Koya Atsuhiro、Azuma Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Surgical Case Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 84-84

    • DOI

      10.1186/s40792-023-01665-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Giant Superior Mesenteric Artery Aneurysm Treated by Endovascular Treatment in a Very Elderly Female2023

    • 著者名/発表者名
      Okubo Ryo、Kikuchi Shinsuke、Otani Norifumi、Tsutsui Masahiro、Kamiya Hiroyuki
    • 雑誌名

      Vascular Specialist International

      巻: 39 ページ: 10-10

    • DOI

      10.5758/vsi.230020

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Human saphenous vein smooth muscle cells uptake extracellular vesicles from adeventitial cells2023

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Kikuchi, Keisuke Kamada, Kazuki Takahashi, Yusuke Yoshioka, Takamitsu Tatsukawa, Naoya Kuriyama, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Richard D. Kenagy, Gale L Tang, Takahiro Ochiya, Nobuyoshi Azuma
    • 学会等名
      International Society of Extracellular Vesicles 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Importance of Pedal Microcirculation to Wounds for Wound Healing After Bypass Surgery in Chronic Limb-threatening Ischemia2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Shigeru Miyagawa, Nobuyoshi Azuma
    • 学会等名
      Vascular Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of Hemodynamic Success of Revascularization Measured by Skin Perfusion Pressure on Wound Healing in Chronic Limb-threatening Ischemia2023

    • 著者名/発表者名
      Ying-Sheng Li, Shinsuke Kikuchi, Kazuki Takahashi, Keisuke Kamada, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, and others
    • 学会等名
      Vascular Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Importance of Limb Severity on Primary Graft Patency of Ipsilateral Single Saphenous Vein Grafts for Lower Extremity Artery Bypass in Chromic Limb-threatening Ischemia2023

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Kikuchi
    • 学会等名
      Vascular Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大伏在静脈壁構成細胞内のコミュニケーションにおけるエクソソームの関与2022

    • 著者名/発表者名
      菊地信介、竜川貴光、髙橋一輝、大平成真、栗山直也、吉田有里、内田大貴、吉岡祐亮、落谷孝広、東信良
    • 学会等名
      日本細胞外小胞学会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi