研究課題/領域番号 |
22K08950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
森 健作 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80361343)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ステントグラフト / 大動脈瘤 / エンドリーク / 塞栓術 / シース / 側孔 |
研究開始時の研究の概要 |
大動脈瘤に対して金属製の骨組みに人工血管を組み合わせたステントグラフトを血管の内側から置き、大動脈瘤への血流を止めるステントグラフト治療が広く行われているが、治療後に大動脈瘤の細い枝が逆流して瘤内に血流が残る2型エンドリークが問題となっている。 大動脈瘤の分枝にカテーテルを挿入し金属コイルを血管内に入れて詰める予防的塞栓術が有効だが技術的に難しい。 研究代表者は予防的分枝塞栓術を容易にする新規シースをの特許を申請中である。シースとはカテーテルを進める前に大動脈内に挿入する短いカテーテルを指す。本研究では新規シースを開発し動物実験と臨床研究を行ってその安全性と有効性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
ステントグラフト内挿術前に予防的に大動脈瘤分枝を塞栓し、術後の分枝逆流による2型エンドリークを予防するため、架橋型2孔式シースイントロデューサーの特許を申請し、共同開発企業を国内外で探索した。最終的に側孔付きシースの製品化の実績があるカテラ株式会社との共同研究契約を目指したが、想定される償還価格は安価であり構造が複雑なため開発費が高額となるため事業化に見合わないという結論となり、契約に至らなかった。また、同様の手技を既存のカテーテルとガイドワイヤの組み合わせで実施可能とする英文論文が2023年1月に発表されていたことが判明した(Annals of Vascular Surgery 2023;88:308-317)。このことから仮に他社で製品化できたとしても十分な利益を得られるシェアの獲得は難しいと考えられた。研究期間は残されていたが研究代表者が退職することとなり研究の続行が困難となったため、中止することとした。
|