• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓胸部大血管手術における術後回復過程と血中シンデカン-1の関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K08953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 貴吉  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00899073)

研究分担者 岡田 英志  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30402176)
鈴木 景子  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (90775149)
石原 拓磨  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00783193)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード症例蓄積ペースがきわめて良好 / サンプル採取が順調 / 症例蓄積ペースが良好 / 心臓胸部大血管手術 / 血管内皮グリコカリックス / 血中シンデカン-1 / 術後回復過程 / 治療適正化
研究開始時の研究の概要

2022年から2024年の間、当院にて待機的心臓胸部大血管手術を施行する症例の日常臨床にて行われる採血検体の残血清を収集し血中シンデカン-1(ELISA法)を測定する。同時に術後回復に関わる臨床データを経時的に採取する。目標症例数は、主解析における説明変数および非線形項を考慮したうえで150例と定めた。それらの経時的変化と関連性を評価する。

研究実績の概要

本研究の目的は、心臓胸部大血管手術により生じる血管内皮グリコカリックス障害を明らかにし、周術期グリコカリックス障害程度およびその回復過程と臨床における患者回復経過との関連性を検討する事である。グリコカリックスの障害および回復過程の評価はその構成タンパクである血中シンデカン-1濃度にて行うが、当院でのシンデカン-1測定はこれまでの当院からの複数報告しており、その確立された手技に則り測定を開始している。
待機的心臓胸部大血管手術例に関しては、現在順調に症例を蓄積している。研究計画年よりも以前の年間開心術症例に比較して症例数自体が増加しており、現時点で200例以上のエントリーがなされているため予定よりも良好なペースであるといえる。手術症例のほとんどが研究に関する患者承諾が得られている。当院での心臓大血管手術の内容は冠動脈、弁疾患、大動脈疾患とバランスよく多岐にわたっており、さらに当院における心臓手術においては人工心肺を使用しないものも多くあるため、人工心肺の使用有無や術式の差異がグリコカリックス障害程度またその回復に及ぼす影響も併せて評価できると考えている。それぞれのサンプル採取およびデータ採取、保存においても専用のPCを使用して順調に進んでいる。実際の解析に関しては2024年度に入り次第症例エントリーを打ち切り統計部門により順次統計を開始する予定である。これまでも論文精査・関連情報収集も進んでおり、統計結果を確認次第、論文化を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

症例蓄積ペースが想定より良好であり、サンプル採取も順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

症例数の蓄積は順調であり、2023年度をもって症例エントリーを終了とする予定。その後速やかに統計解析、論文化を開始する予定。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi