• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間質性肺炎急性増悪の新規メカニズム:エクソソーム型サイトカインによる線維化作用

研究課題

研究課題/領域番号 22K08971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 温志  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (80783133)

研究分担者 島岡 要  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40281133)
赤間 悠一  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40763313)
佐藤 尚子 (高山尚子)  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 専任研究員 (90732446)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード間質性肺炎 / 急性増悪 / エクソソーム表面タンパク / インターロイキン33 / 2型自然リンパ球 / 術後急性増悪 / エクソソーム
研究開始時の研究の概要

間質性肺炎では肺癌を発症しやすい。間質性肺炎合併肺癌の治療では、各種癌治療を契機にしばしば誘発される致命的な急性増悪が問題である。癌の根治性を考慮し外科切除を選択される場合が多いが、手術もまた急性増悪誘発のリスクがある。我々は、手術侵襲で壊死した細胞から放出される可溶性IL-33の一過性サージに加えて、侵襲で活性化された肺胞上皮細胞からエクソソーム型IL-33とエクソソーム型TGF-βが持続的に分泌され、2型自然リンパ球、マクロファージ、線維芽細胞を相乗的に刺激することが、進行性の肺線維化を促進し、間質性肺炎の急性増悪を惹起するのではないかという学術的問いに取り組む。

研究実績の概要

本研究は、間質性肺炎合併肺癌の手術を契機に起こりうる急性増悪のメカニズムを手術侵襲によるダメージ関連分子パターンとして放出されるIL-33に加えてエクソソーム表面タンパクとして発現されるIL-33やTGF-βに着目した研究であり、これらが2型自然リンパ球を刺激して2型サイトカイン放出による線維芽細胞の分化や増生を促し、急激な肺の線維化を促進しているのではないかと仮説を立てた。肺癌手術の際に得られる肺組織や血液などの臨床検体を用いてサイトカインやエクソソーム、2型自然リンパ球の解析を行い、間質性肺炎の有無によって、IL-33やエクソソーム表面タンパクとしてのIL-33の分泌や産生に差があるかを調べる予定である。現在、検体採取と解析を遂行中であるが、結果の公表が期限内に間に合わない場合は、研究期間の延長を申請する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の施設の異動に伴い臨床検体の採取や解析が困難な状況になったため、現在研究計画の見直しや新たに研究分担者の追加が必要であった。現在、検体採取と解析を遂行中であるが、間質性肺炎合併肺癌の症例数が少なく症例集積が滞っている。結果の公表が期限内に間に合わない場合は、研究期間の延長を申請する予定である。

今後の研究の推進方策

当初は研究計画の前半部の臨床検体(肺組織や血液)から得られるサイトカイン、エクソソーム、2型自然リンパ球などの免疫細胞の解析を行ったのち、後半部でマウスを用いて抽出したエクソソームを投与し間質性肺炎が惹起されるかどうかといったEx vivoの研究も予定していたが、後半部の研究は実現可能性が低いため、前半部の臨床検体を用いた解析を中心に研究を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi