研究課題/領域番号 |
22K08972
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大角 明宏 京都大学, 医学研究科, 講師 (90829574)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肺移植 / 体外肺灌流 / 好中球細胞外トラップ / ネトーシス / マージナルドナー肺 |
研究開始時の研究の概要 |
移植に適しているか判断が困難な摘出肺を、体外肺灌流システムが諸外国で行われ、肺移植件数の増加に寄与してきたが、改善に向けた試みは実臨床では行われていない。近年、好中球が核内のクロマチン、すなわち細胞外トラップを細胞外に放出して細胞死に至るネトーシスという新しい細胞死が発見された。本研究では、肺移植後の虚血再灌流傷害に対するネトーシスの関与について検討し、移植後の成績が改善されるかを検証する。
|
研究実績の概要 |
移植医療においてドナー臓器不足は日本と同様、諸外国でも喫緊の課題である。ドナー肺の増加を目的として、移植に適しているか否か判断が困難な摘出肺(マージナルドナー肺)の利用が、その一助となっている。欧米諸国では、摘出したドナー肺を体外で換気・灌流することで移植に用い得るか否か判断する体外肺灌流システム(Ex vivo lung perfusion:EVLP)が広く行われ、肺移植件数の増加に大きく寄与してきた。しかし評価はできるものの、グラフトの回復や治療に向けた試みは実臨床では行われていないのが実情である。また、肺移植後の成績は他の固形臓器と比較して明らかに不良であることは、ドナー不足とともに重大な課題でもある。本研究では、この肺移植医療の現状に着目し、小動物EVLPを用いて、グラフト機能の評価のみでなく、改善を目指した研究を行う。近年、好中球が核内のクロマチン、すなわち細胞外トラップ(Neutrophil extracellular traps:NETs)を細胞外に放出して細胞死に至るネトーシスという新しい細胞死が発見された。今回我々は、ドナー肺におけるネトーシスという新しい概念に着目した。我々は既に、ラットを用いたEVLPおよび移植実験モデルを確立・報告している。本研究では、ラットEVLPおよび移植モデルを用いてNETsの動態を評価し、肺移植後の虚血再灌流傷害に対するネトーシスの関与について検討する。また、灌流液中のNETsを薬剤等によって除去することにより移植前にグラフトの治療を行い、肺移植後の成績が改善されるかを検証する。本研究の結果は、肺移植後の虚血再灌流傷害の予防に有用で、成績改善に繋がる画期的な肺移植治療になり得ると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年は動物実験モデルの習得およびNETs測定方法の確立を行なった。本年は次の段階として,長時間冷保存により,治療介入の前段階としてコントロールとなる,障害モデルの作成を行なった.肺保存実験モデルには冷虚血モデルと、温虚血モデルが存在する。すなわち、健常な動物に心停止を導入したのち素早く冷保存とし、長時間保存することで障害を誘導する方法(冷虚血)と、同じく健常な動物に心停止を導入し、室温でより短時間放置することで障害を誘導する方法(温虚血)がある。当初,冷虚血モデルの作成を試みたが,NETsの産生は乏しく,有用なコントロールモデルの作成が困難であった.続いて,さまざまな犠牲死による御虚血モデルの作成を試みた.失血死や心停止などでは十分なNETsの誘導が得られなかったが,腹膜炎モデルにより,十分なNETsの誘導を得ることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,作成した腹膜炎モデルを用いてEVLP後に左肺移植を行い,移植後の虚血再灌流後もコントロール群として適度な障害が得られていることを評価する.この後,EVLP中にNETsの産生を抑制するため薬剤を用い,EVLP中のNETsの減少を確認した上で,移植後の虚血再灌流障害の抑制効果を検証する.薬剤はNETsの誘導阻害を行う薬剤として,Peptidylarginine deiminase(PAD)阻害剤を、NETsの分解にはDNase Iを用いる。双方とも臨床で使用されている薬剤であり、またEVLPは体外での灌流中に投与することから、副作用の危惧が少ない上、移植前に治療を行いつつグラフト肺の機能評価を行うことができる。
|