• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性胸膜中皮腫の治療標的となる免疫調整分子の探索とその発現制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構山口宇部医療センター(臨床研究部)

研究代表者

沖田 理貴  独立行政法人国立病院機構山口宇部医療センター(臨床研究部), その他部局等, 呼吸器外科医長 (90467762)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード悪性胸膜中皮腫 / 免疫チェックポイント分子 / 腫瘍免疫 / 腫瘍免疫微小環境 / 予後 / サイトカイン / 免疫チェックポイント / 予後解析 / 炎症 / 腫瘍微小環境 / 胸水 / NK細胞 / T細胞
研究開始時の研究の概要

まず臨床検体を用いて、悪性胸膜中皮腫の腫瘍微小環境における免疫チェックポイント分子と免疫活性化分子双方(以下、免疫調整分子)の発現解析を行い、予後因子となる治療標的候補分子を同定する。続いて、悪性胸膜中皮腫細胞株を用いたin vitro実験系により、治療標的候補分子の発現制御法の開発をめざす。
研究成果は、予後因子の確立と外的因子(小分子化合物やmicroRNA、等)による免疫調整分子の発現制御を介した新規治療法の開発につながりうる。

研究実績の概要

引き続き悪性胸膜中皮腫の臨床検体を用いて悪性胸膜中皮腫における腫瘍免疫微小環境の解明を目的に、特に免疫チェックポイント分子と免疫活性化/不活化分子(以下、免疫調整分子)の発現解析を行い、予後因子、すなわち治療標的候補分子の同定を目指すべく、研究を続けている。
当該年度は、悪性胸膜中皮腫79例と繊維素性胸膜炎34例について、Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assayとmultiplex解析を用いて、胸水中の複数の可溶性免疫チェックポイント分子ならびに免疫抑制にかかわるサイトカインの測定を行い、臨床病理学的因子、予後との関連について、統計解析を行った。
これまでに線維素性胸膜炎と悪性胸膜中皮腫の鑑別に有用な診断マーカー、ならびに、多変量解析により独立した予後予測因子となる複数の予後予測マーカーを見出しており、成果は英文原著論文として投稿中である。また、胸水1検体から40種のサイトカンとケモカインを同時測定可能なmultiplex解析も導入し、こちらについても測定を終えている。現在データ解析中であり、線維素性胸膜炎と悪性胸膜中皮腫との鑑別診断や悪性胸膜中皮腫の予後予測に有用なマーカーの探索を進めている。さらには、組織検体についても、腫瘍浸潤CD8T細胞の有無や悪性胸膜中皮腫に特徴的な遺伝子変異を反映するBAP1発現欠失について免疫染色で評価の上、データベース化している。
今後、胸水中の免疫調整分子濃度を測定した症例について、組織内の腫瘍免疫微小環境解析も併せて解析することで、悪性胸膜中皮腫の組織と胸水双方の腫瘍免疫微小環境を明らかにするとともに、免疫チェックポイント阻害療法の耐性因子の発見を目指す。最終目標は、薬剤耐性因子の発現/産生機序を制御する、新規治療法の開発である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

悪性胸膜中皮腫の組織検体を用いた免疫チェックポイント分子や腫瘍浸潤リンパ球の解析は、血液検査所見とともにすでにデータベース化している。これにより、新たに収集したデータについて、速やかに各因子間の関連性について統計解析が可能である。当該年度は胸水中の免疫調整分子(可溶性免疫チェックポイント阻害剤、各種サイトカイン、ケモカイン)濃度について測定を終え、統計解析により興味深い悪性胸膜中皮腫診断マーカーならびに悪性胸膜中皮腫の予後予測マーカーを見出しており、成果の一部は英文原著論文として投稿中である。特に予後予測マーカーは、新規治療法開発における治療標的分子になりうると考えている。現時点で複数の治療標的候補分子を見出せたことから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

胸水についてはこれまでに46種の液性因子(サイトカイン、ケモカイン、可溶性免疫チェックポイント分子)の測定を終え、組織検体についても腫瘍浸潤CD8T細胞や悪性胸膜中皮腫に特異的なBAP1発現欠失について免疫染色法で解析してきた。得られたデータから、悪性胸膜中皮腫と慢性胸膜炎の鑑別に有用な診断マーカーや、悪性胸膜中皮腫の予後予測マーカーを見出しており、特に予後予測マーカーについては治療標的候補分子と考えている。
今後、悪性胸膜中皮腫に対する免疫チェックポイント阻害剤治療症例について、これまでに解析してきた因子の、治療効果予測因子としての意義を見出したい。これにより、免疫チェックポイント阻害剤の耐性因子が判明する。予後予測マーカーと免疫チェックポイント阻害剤耐性因子を治療標的候補分子と考え、in vitro実験により治療標的候補分子の発現/産生制御機構を解明できれば、最終目標である、免疫チェックポイント阻害療法の耐性克服法の開発につながる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Preoperative neutrophil-to-lymphocyte ratio correlates with PD-L1 expression in immune cells of patients with malignant pleural mesothelioma and predicts prognosis2023

    • 著者名/発表者名
      Okita Riki、Kawamoto Nobutaka、Okada Masanori、Inokawa Hidetoshi、Yamamoto Naoki、Murakami Tomoyuki、Ikeda Eiji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 5260-5266

    • DOI

      10.1038/s41598-023-31448-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 胸膜外肺全摘術を施行された悪性胸膜中皮腫症例におけるBAP1 lossと臨床病理学的因子との関連性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      沖田 理貴、岡田 真典、井野川 英利
    • 学会等名
      第40回日本呼吸器外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 悪性胸膜中皮腫におけるBAP1 lossとMICA/B発現ならびに腫瘍浸潤リンパ球との関連性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      沖田 理貴
    • 学会等名
      第36回日本バイオセラピィ学会学術集会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 悪性胸膜中皮腫切除例における 末梢血好中球/リンパ球比、予後栄養指数、 ならびに腫瘍微小環境内PD-L1発現の解析2022

    • 著者名/発表者名
      冲田 理貴
    • 学会等名
      第35回日本バイオセラピィ学会学術集会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 国立病院機構山口宇部医療センター 呼吸器外科 沖田 理貴 研究紹介

    • URL

      https://yamaguchiube.hosp.go.jp/files/000210275.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 国立病院機構山口宇部医療センター 呼吸器外科 沖田 理貴 研究紹介

    • URL

      https://yamaguchiube.hosp.go.jp/files/000154265.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi