• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gapmer型アンチセンス核酸を用いた移植肺機能温存法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

山根 正修  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (20432643)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード肺移植 / 虚血再灌流障害 / 核酸医薬 / Egr-1 / 急性肺障害 / 急性拒絶
研究開始時の研究の概要

肺移植後に高い頻度で生じる移植後の虚血再灌流障害による炎症は急性肺機能障害や拒絶反応に関与しており、生存率向上のために移植後肺障害の制御が喫緊の課題となっている。
Egr-1はストレス時に細胞内で発現する転写因子であり、炎症に関わる様々なサイトカイン、凝固系因子、組織因子などの発現をコントロールする機能を持つ。
マウス肺移植モデルにてEgr-1をノックアウトすることにより移植後急性肺障害および急性拒絶が抑制された。
本研究では、Egr-1特異的Gapmer型アンチセンス核酸を用いて移植後急性肺障害に対する核酸医薬の臨床応用に向けた新しい肺機能温存法の開発を目指す。

研究実績の概要

本研究ではラットを用いた肺移植モデルを用いた核酸医薬による移植肺機能温存を試みた実験の準備を行う。2023年度は研究者、設備の都合により一時的に実験に従事できておらず翌年度以降に実験を見合わせることとした。
機材の準備は進んでおり、状況が整備でき次第再開する予定でまず予備実験を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究ではラットを用いた肺移植モデルを用いた核酸医薬による移植肺機能温存を試みた実験の準備を行う。実験モデル自体の構築のためまずは専門性の高い機材をそろえることから開始し、おおむね整いつつある。しかしながら2023年度は研究者が一時的に実験に従事できておらず、また移植実験を行うための設備の整備の都合により翌年度以降に実験を見合わせることとした。
機材の準備は進んでおり、状況が整備でき次第再開する予定でまず予備実験を開始する予定である。

今後の研究の推進方策

機材の準備は進んでおり、動物実験の環境も含め不足する物品を含め状況を整備する計画である。準備でき次第再開する予定で、まず予備実験を開始する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi