研究課題/領域番号 |
22K09008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
月岡 卓馬 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80528787)
|
研究分担者 |
竹村 茂一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (00322363)
南山 幸子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00362989)
伊藤 龍一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 医員 (20849682)
泉 信博 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80448753)
西山 典利 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90438226)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 間質性肺炎 / マクロファージ / 肺線維症 |
研究開始時の研究の概要 |
肺線維症は軽微な気道感染や外科侵襲だけでも重篤な急性肺障害を呈することが知られており、その機序解明と対策は重要な臨床課題である。肺線維症における重症化因子に炎症性ケモカインの一つである血中CXCL13が報告されている。肺組織においてCXCL13は肺胞マクロファージ(Mφ)から産生され、その受容体のCCR5に結合することでCXCL13/CCR5経路が活性化され炎症が惹起される。、新たに確立した肺線維症を基礎に発症する急性肺障害モデルを用いて、肺胞MφのM1/M2への分極動態とCXCL13/CCR5経路との関連、それに伴う重症化因子による炎症機序を解明するとともに、新規化合物による介入研究により治療法の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
間質性肺炎の新規動物モデルを確立した。本モデルを用いて、新規化合物の介入研究を行い、気管支肺胞洗浄液中(BAL)のマクロファージの抑制、線維化の抑制効果を明らかにした。BAL中のマクロファージの分極をフローサイトメトリーでの評価を試みたが、条件明らかにはできなかった。そこで、マクロファージ細胞株を用いて検討したところ、新規化合物によるM2マクロファージへの分極抑制が認められた。一方で、全肺組織のDNA arrayで試験化合物による上皮間葉移行因子の抑制が認められている。2型肺胞上皮細胞株を用いて上皮間葉移行に対する試験化合物の作用の検討を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本モデルを用いて肺胞洗浄液中のマクロファージの分極動態をフローサイトメトリーで評価を試みたが予定どりにはできなかった。その理由として細胞数が少ないこと、抗体の検出が悪かったことが考えられた。複数匹のラットの肺胞洗浄液を混和することで細胞数の調節を試みたが、やはりvitroでの評価はうまくいっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
間質性肺炎モデルにおいて、全肺組織中で間質性肺炎の進行と間葉系マーカーの上昇が認められた。肺の線維化において、2型肺胞上皮細胞が上皮間葉移行することで線維芽細胞となることが知られている。2型肺胞上皮細胞株を用いて、TGFベータを添加することで間葉移行を惹起し、試験化合物による上皮間葉移行の抑制効果を確認する。
|