• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラビン蛋白蛍光イメージング法を用いた複合性局所疼痛症候群の脊髄機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

渡部 達範  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30748330)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフラビン蛋白蛍光イメージング / 複合性局所疼痛症候群 / ギプス固定
研究開始時の研究の概要

複合性局所疼痛症候群は主に四肢の外傷をきっかけに発症することが多い難治性の疼痛である。CRPSを引き起こす要因の一つに骨折後の固定が知られている。固定のために使用するギプスはその性質から外部の刺激が遮断される。我々は過去に伝導遮断が脊髄可塑性変化をもたらし、触刺激を侵害刺激として伝えられることを報告している。したがって、ギプス固定後に生じるCRPSはギプスによる感覚遮断が引き金となり脊髄での可塑性変化を生じることで引き起こされることが予想される。
本研究ではフラビン蛋白蛍光イメージング法を用いて、脳(一次体性感覚野)および脊髄を観察し、ギプス固定によるCRPSの機序を解明することを目的とする。

研究実績の概要

ギブス固定によるCRPSモデルの作成、および行動実験・フラビン蛋白蛍光イメージング法による一時体性感覚野の測定を行っている

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

モデル作成に難渋しているため

今後の研究の推進方策

モデル作成を引き続き行い、フラビン蛋白蛍光イメージング法による脊髄での応答の測定、薬剤投与を行った際の反応を測定する

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi