研究課題/領域番号 |
22K09022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
岡田 卓也 神戸大学, 大学院医学研究科, 医学研究員 (70792935)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 2光子顕微鏡 / Caイメージング / 大脳皮質 / 生体カルシウムイメージング / 全身麻酔 |
研究開始時の研究の概要 |
2光子励起顕微鏡による生体カルシウムイメージング法により、意識に関与する大脳皮質神経細胞およびシナプス集団における吸入麻酔薬や静脈麻酔薬投与による中枢神経系への作用メカニズムとその違いを明らかにする。本研究により、吸入麻酔薬や静脈麻酔薬の大脳皮質の興奮性および抑制性神経細胞への作用の違いなど、全身麻酔薬の中枢神経に対する作用メカニズムの一端が明らかになることが期待される。
|
研究実績の概要 |
各全身麻酔薬が大脳皮質神経細胞に与える影響を確認する上で、まず各全身麻酔薬の投与量の検討を行った。具体的には、立ち直り反射、後肢引き込み反射の消失を意識消失の指標として、その際の呼吸数や心拍数もモニタリングしながら検討した。マウス間での個体差が大きかったが、イソフルラン2%、プロポフォール150mg/kg(腹腔内)、ケタミン50mg/kg(腹腔内)を本研究での至適量とした。次に、上記の全身麻酔薬投与下に2光子顕微鏡で神経細胞の活動を観察し、その画像を解析した。当初の計画では、PV-CreマウスにAAV-Syn-GCaMP6fとAAV-CAG-FLEX-TdTomatoを投与することで興奮性ニューロンと抑制性(PV)ニューロンを同時に解析する予定であったが、興奮性ニューロンに比べPVニューロンの蛍光輝度が弱い影響で、解析の際に抑制性ニューロンの抽出が難しく、それぞれのニューロンを別々のマウスで可視化する方針に変更した。具体的には、①C57BL/6JマウスにAAV-Syn-GCaMP6fを投与し全ニューロンを観察する、②C57BL/6JマウスにAAV-mDlx-GCaMP6fを投与し抑制性ニューロンを観察する、③PV-CreマウスにAAV-CAG-FLEX-GCaMP6fを投与しPVニューロンを観察する、という方針にした。そして、現在の解析の結果、いずれの麻酔薬も、全ニューロン(n=6頭)の神経活動度(ΔF/F0)、発火頻度、各細胞間の活動相関性(Cosine Correlation)を抑制させる結果となった。抑制性ニューロン(n=2頭)やPVニューロン(n=3頭)に関しては、イソフルラン、プロポフォールは各項目を抑制させるが、ケタミンは有意差を認めなかった。n数を増やすこと、麻酔深度を揃えることが今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各全身麻酔薬が大脳皮質神経細胞に与える影響を検討する上で、各全身麻酔薬の投与量の検討および各神経細胞の可視化が順調に進展し、2光子顕微鏡でのCaイメージングを行う最中に麻酔薬を投与し、その変化を捉えることができているので、本研究の課題はおおむね順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、現在進行中の実験のN数を増加させるとともに、自然睡眠時との比較によってより全身麻酔作用を抽出することを目指している。そのため、自然睡眠時の神経細胞活動も同様に評価を行い比較検討する予定である。 また、全身麻酔の作用メカニズムとして、視床皮質間の神経伝達が重要とこれまでの研究から考えられているため、視床皮質間の神経回路活動を化学遺伝学的手法により人為的に操作し、麻酔作用の再現を試みる予定である。
|