• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間欠的尿中酸素分圧測定を用いた周術期急性腎障害の早期診断バイオマーカーの創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K09029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

加藤 崇央  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10550006)

研究分担者 仕子 優樹  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00859663)
小山 薫  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60186830)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード尿中酸素分圧 / 急性腎障害 / 血液ガス分析装置 / 尿中バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

周術期の急性腎障害は患者予後を著しく悪化させるが、診断基準には未だに約72時間後に最大値をとる血清クレアチニン値が使用されており治療の遅れを招いている。腎髄質組織酸素分圧と膀胱内の尿中酸素分圧(PuO2)はリアルタイムで相関し、急性腎障害の早期診断に役立つ可能性がある。我々は、血液ガス分析装置を用いた間欠的PuO2測定法を考案し前駆的研究を行い、従来のクレアチニンよりも早期に診断が可能であることを示した。本研究では、膀胱内から嫌気的に直接採尿を行うシステムを開発し、さらに他の血液ガス分析装置でのPuO2測定の妥当性を検証することで、間欠的PuO2を用いた早期急性腎障害診断基準を創出する。

研究実績の概要

研究の第一段階①として、既存の3-way尿道カテーテル(尿道カテーテル外腔先端に排尿ルーメン以外に開口部があり、さらに2孔式になっているタイプのもの)を用い膀胱内から直接採尿を試みたが、採尿自体を行うことが困難であり、当初12症例予定したが6例中1例のみで可能であり、さらに限られたタイミングでしか採尿を行うことができなかった。逆に液体の注入は可能であり、排尿ルーメンからは良好に尿が流出していた。そこで尿道カテーテルの先端に近い内腔より採尿を行うための新たなデバイスの開発が必要となり、それに先駆けて埼玉医科大学より特許申請を行った(出願番号:特願2022-199784、出願日:2022/12/14)。特許承認を待って、関連企業に相談しデバイス開発を行う予定であるため、研究の第一段階①をクリアできていない。
ただ、既存の3-wayカテーテルを用いた第一段階①の研究において、採尿が可能であった1例については、我々の先行論文と比較しても、尿中酸素分圧は低い値であり、測定精度が改善されている可能性がある。また、血液ガス分析装置で同時に測定される尿中二酸化炭素分圧は先行研究よりも高値を取り、今後測定精度の評価に使用できる可能性がある。尿中二酸化炭素分圧については、血液ガス分析装置を用いて測定を行っている我々独自の知見であり、光ファイバープローブを用いて連続モニタリングを行う研究者の中でも全く認知されていないものである。
上記研究成果について、英文雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究の第一段階①として、既存の3-way尿道カテーテル(尿道カテーテル外腔先端に排尿ルーメン以外に開口部があり、さらに2孔式になっているタイプのもの)を用い膀胱内から直接採尿を試みたが、採尿自体を行うことが困難であった。6例中1例のみ、しかも限られたタイミングでしか採尿を行うことができなかった。逆に液体の注入は可能であり、尿が流出する排尿ルーメンからは良好に尿が流出していた。尿道カテーテルの先端に近い内腔より採尿を行うための新たなデバイスの開発が必要となり、それに先駆けて埼玉医科大学より特許申請を行った(出願番号:特願2022-199784、出願日:2022/12/14)。特許出願に時間がかかり、関連企業に相談しデバイス開発を行うまでに至っていないため、研究の第一段階①をクリアできていない。

今後の研究の推進方策

特許承認を待って、関連企業に相談しデバイス開発を行う予定であり、対象となる企業についても2社に絞って検討中である。

報告書

(1件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 尿道カテーテルシステム2022

    • 発明者名
      加藤崇央、小山薫
    • 権利者名
      加藤崇央、小山薫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-199784
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi