• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SGLT阻害薬が心筋虚血再灌流障害時の内在性臓器保護効果に与える影響と機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

一ノ宮 大雅  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (50404249)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード薬理学的プレコンディショニング / SGLT2阻害薬 / 心筋虚血再灌流傷害
研究開始時の研究の概要

糖尿病治療薬であるsodium-glucose cotransporter(SGLT)2阻害薬は、大規模臨床研究で心血管死イベント発生の減少や心不全・腎不全リスクの軽減が相次いで証明されているが、その機序は不明である。一方で、全てのSGLT2阻害薬はSGLT1阻害作用を有するが、SGLT1の阻害は臓器保護効果を減弱させる可能性がある。
本研究では、正常および糖尿病ラットの心筋虚血再灌流傷害に対して、SGLT1選択性の異なる各SGLT阻害薬の慢性または急性投与が心筋保護効果に与える影響に関して、その分子細胞学的機序を含め明らかにする。

研究実績の概要

尿病治療薬であるSGLT2(sodium-glucose cotransporter 2)阻害薬は、大規模臨床研究で心血管死イベント発生の減少や、心不全・腎不全リスクの軽減効果が相次いで証明されたことから近年非常に注目されている。また、複数のSGLT2阻害薬で心筋梗塞の再発が抑制されることが示されたことから、その機序の一つとして虚血再灌流傷害に対する臓器保護効果を発揮した可能性が考えられている。しかしながら、臓器保護効果についての分子細胞学的機序は依然として不明である。
心臓にはSGLT2はなく、SGLT1のみが存在する。従って、SGLT1が保護作用において重要な役割を成すと推測されているが、強いSGLT1阻害作用が心筋傷害リスクを上昇させる可能性がある一方で、SGLT2阻害薬が有する軽度のSGLT1阻害作用が保護効果を得る上で重要だとの報告もあり、SGLT1の心筋保護効果における功罪は明らかでない。また、臨床で使用されているSGLT阻害薬のSGLT1選択性は薬剤により大きく異なるため、その保護効果は薬剤ごとに大きく異なる可能性がある。
そこで本研究は、心筋虚血再灌流傷害に対するSGLT1選択性の異なる各SGLT阻害薬の内在性臓器保護効果への影響を検討し、その分子細胞学的機序を明らかにする目的で行っている。
研究に用いる各種費用の増加に伴う研究計画の変更により、糖尿病ラットの使用を中止し、正常ラットによる急性高血糖モデルでの検討を行う方針となった。そのため、2023年度は急性高血糖モデルの作成を行った。
2024年度は、急性高血糖モデルに対してSGLT2阻害薬を投与し、その保護効果について検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属機関における役職および業務内容の変更により研究に割ける時間が少なくなった。また、実験に用いる動物や薬品・器具などの価格が上昇し、資金の面で当初の想定通りの研究を行うことが困難になった。

今後の研究の推進方策

2023年度より大学院生1名が研究協力者となり、手技の指導を行った上で実験を再開した。また、研究費の不足については研究計画を変更し、糖尿病モデル(Goto-Kakizaki)ラットの使用中止、正常(wister)ラットを用いた急性高血糖モデルでの薬理学的保護効果についての検討を行う方針とする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi