研究課題/領域番号 |
22K09055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
市川 順子 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60318144)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 凝固因子 / 抗凝固因子 / 血液粘弾性検査 / 線溶抵抗性 / 血栓形成 / 新鮮凍結血漿 / クリオプレシピテート / トロンビン生成 / 炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
血栓形成は止血や感染の限局化のために重要な生体防御反応であるが、凝固と炎症の亢進は凝固、抗凝固因子が消耗性に低下し均衡崩壊を招き、更なるトロンビンの産生、フィブリン機能や構造に変化が生じ、病的血栓になると予測する。希釈や敗血症マウスモデルにおける炎症、凝固機能、フィブリン機能や構造を評価し、凝固因子や抗凝固因子を添加後の効果を観察し、至適モニタリングや治療法を明らかにする。COVID-19 や感染を契機とした高度な炎症や手術侵襲によるトロンビン生成能と抗凝固因子の動態を観察し、どのような条件でフィブリン構造の違いが生じ病的血栓に至るのかを明らかする。
|
研究実績の概要 |
下大静脈腫瘍塞栓を伴う腎細胞癌摘出術を予定した患者9名を対象にして、手術室入室後、退室前、術後1、2、3日目に採血を行い、Clotproによる血液粘弾性検査、凝固や線溶機能検査をした。すべての患者において血栓予防のために、術後1日目に低分子ヘパリン20㎎/日の皮下投与を開始した。TPAテストの線溶時間が300秒よりも長い場合に、線溶抵抗ありと評価し、線溶抵抗の有無による凝固や線溶機能検査を比較検討した。基準値を比較して術後2,3日後のFib-MCF、フィブリノゲン濃度が有意に高く(P<0.001)、基準値を上回っていたが、EX-MCFは有意な変化はなく(P=0.22)正常範囲内であった。TPA-LTの標準偏差が術前は大きかったが、術後は小さくなり、絶対値も基準値と比較すると有意に大きくなり(p=0.02)、線溶抵抗性を示した。TPA-LTはPAI-1活性に有意な相関があった。D-ダイマー、VWF活性、第Ⅷ因子は術前から正常を上回っていたが、術後に有意に上昇した。α2 アンチプラスミンは退室前に有意に低下したものの、術後に有意に上昇し、プラスミノーゲン、ATは退室前、術後に有意に低下、PAI-1は退室前に有意に上昇したものの、術後は正常範囲内、PICは退室前から術後に有意に上昇した。プラスミノーゲンの低下により線溶反応によりD-ダイマーが上昇したが、CRPやWBCの有意な上昇を伴う炎症により急性相タンパク質であるPAI-1、α2アンチプラスミンなどの上昇が線溶抵抗に関連した可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の新鮮凍結血漿を限外濾過した濃縮物とクリオプレシピテートの血液凝固機能の比較の研究は論文掲載に至った。下大静脈腫瘍塞栓を伴う腎細胞癌摘出症例の周術期の凝固線溶機能に関する研究を進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
下大静脈腫瘍塞栓を伴う腎細胞癌摘出症例の周術期の凝固線溶機能に関する研究を進めていきたい。症例数が少なく、検定力検査の結果、20名近く必要であるため、症例数を集め、データを解析し、論文を投稿したい。
|