• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイトカインストームに関連した肺炎症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K09060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

王 鐸  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 産業医学基礎研究医員 (70899351)

研究分担者 吉田 安宏  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10309958)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード好中球 / 粒子状物質 / 炎症 / サイトカインストーム / 内因性物質 / 肺炎症
研究開始時の研究の概要

これまでに申請者らのグループは黄砂やPM2.5といった越境汚染物質の生体影響を、動物モデルを確立し解析してきた。一連の研究から出たアイデアをもとに、炎症初期に誘導されてくる好中球の役割について検討した結果、部分的にTLR4依存的な現象を見出し、報告した。しかしながら未だTLR4の真の役割については解明できていない。TLRからのシグナルは多くのサイトカイン産生に関わっており、いわゆるサイトカインストームの誘導に繋がる。本研究課題では、好中球由来内因性物質による自己刺激がその受容体であるTLRを介してどのように慢性炎症/サイトカインストームに繋がるのか、そのメカニズムを明らかにする。

研究実績の概要

以前、申請者らはマウスに粒子を気管内投与することで肺炎症モデルを構築している。本年度はより生体内のサイトカインと活性酸素の関連を調べるために、このモデルを用いて検討した。粒子として、一年間を6期に分けて採集したPM2.5を用いた。これらを以前と同様にBALB/cマウスに気管内投与(100μg/マウス)し、24時間後に気管支肺胞洗浄液(BALF)を回収した。その肺胞洗浄液中のサイトカイン量と、活性酸素種のレベルを測定し、その関連について解析した。サイトカイン(IL-6, TNF-α, IL-1αなど)量はELISA法にて、活性酸素種レベルはDCFHで染色した細胞における蛍光強度をプレートリーダーで測定することで評価した。
先ず、6種類のPM2.5は、肺胞内の細胞(BAL)数を増加させた。このことは、いずれのPM2.5も、肺に炎症を起こしていることを示唆している。投与によって、CD11b陽性でF4/80陰性の細胞(好中球と予想される)が増加していた。加えて、PM2.5の投与によりROS産生が増加していることが判明した。この肺炎症を起こしているマウス肺胞洗浄液中のIL-6、TNF-α量を測定したところ、全てのPM2.5の投与によりサイトカインが検出された。特に、2月から3月にかけて収集したPM2.5は、サイトカイン産生誘導能が高かった。これらのサイトカインとROSの産生との関係を調べると、興味深いことに負の相関がみられた。一方、炎症性サイトカインの一つであるIL-12は、PM2.5の投与により産生が認められたものの、ROSとの関係はIL-6などで見られたものとは異なった正の相関であった。このことは、サイトカインがROSの産生を制御する何らかの機構に関与していることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年の計画通り、内因性物質の関与を現在調べていることころであるが、粒子状物質 (PM)をマウスに気管内投与するモデル構築は進んでいるため。

今後の研究の推進方策

粒子状物質 (PM)およびその他の炎症性物質をマウスに気管内投与するモデルには進んでいる。PMによる炎症の誘発における活性酸素種(ROS)と炎症マーカー(NF-κB)について、内因性物質の関与を含め検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ATP Consumption Is Coupled with Endocytosis in Exudated Neutrophils2023

    • 著者名/発表者名
      Duo Wang, Zirui Zeng, Mengyue Shen, Ryuji Okazaki, Hironori Miyata, Tomo Yonezawa, Yasuhiro Yoshida
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 24 号: 10 ページ: 9039-9039

    • DOI

      10.3390/ijms24109039

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 酸化ストレスとサイトカイン産生の視点からみる季節によるPM2.5の生体影響変化2024

    • 著者名/発表者名
      王 鐸, 奥田 知明, 吉田 安宏
    • 学会等名
      第15回大気バイオエアロゾルシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の病態解明を目指した分化炎症性ミクログリア様細胞の調整法確立と炎症阻害剤の探索2023

    • 著者名/発表者名
      王 鐸, 先成 裕介, 岡﨑 龍史, 吉田 安宏
    • 学会等名
      第41回産業医科大学学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NF-κB inhibitor can inhibit neutrophil extracellular traps (NETs) release in primary neutrophil.2022

    • 著者名/発表者名
      Duo Wang, Yoshida Y.
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Endocytosis induces ATP consumption in inflammatory neutrophils2022

    • 著者名/発表者名
      Duo Wang, Zirui Zeng, Mengyue Shen, Ryuji Okazaki, Yasuhiro Yoshida
    • 学会等名
      JSICR/MMCB 2022 Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ATP can regulate inflammatory neutrophil endocytosis2022

    • 著者名/発表者名
      Duo Wang, Zirui Zeng, Ryuji Okazaki, Yasuhiro Yoshida
    • 学会等名
      第29回日本免疫毒性学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi