研究課題/領域番号 |
22K09080
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
川中 涼子 帝京大学, 医学部, 助教 (60764199)
|
研究分担者 |
横川 徳造 帝京大学, 医学部, 教授 (70328061)
青江 知彦 帝京大学, 医学部, 教授 (90311612)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | COVID-19後遺症 / 慢性疲労症候群 / 線維筋痛症 / 安静時機能的MRI解析 / ウイルス感染 / Long COVID / 安静時機能的MRI |
研究開始時の研究の概要 |
COVID-19後遺症患者では、急性期臓器障害の後遺症の他に、倦怠感、brain fogと称される認知機能障害、不安感、睡眠障害、頭痛、筋骨格痛、味覚嗅覚障害、鼻閉感などが観察されている。本研究では、COVID-19後遺症患者で慢性疲労症候群と線維筋痛症の診断基準を満たす患者について安静時機能的MRIを施行して中枢神経系の機能的結合を解析し、健常人、SARS-CoV-2感染歴のない線維筋痛症患者の解析結果と比較する。神経症状、疼痛の訴え、痛覚閾値などと機能的結合度の関係を解析し、COVID-19後遺症、慢性疲労症候群、線維筋痛症の病態解明と治療応用を目指す。
|
研究実績の概要 |
COVID-19後遺症患者では、急性期臓器障害の後遺症の他に、倦怠感、brain fogと称される認知機能障害、不安感、睡眠障害、頭痛、筋骨格痛、味覚嗅覚障害、鼻閉感、などが観察されている。こうした症状は慢性疲労症候群/筋痛症性脳脊髄炎と呼ばれる病態に酷似している。また、身体の痛みが強い場合は線維筋痛症と同様の症状となる。慢性疲労症候群と線維筋痛症はしばしば合併し、ウイルス感染に続発することもあると推測されていた。COVID-19後遺症患者ではSARS-CoV-2感染が明らかで、ウイルス感染に続発する慢性疲労症候群と線維筋痛症の疾患モデルと考えることが出来る。本研究ではCOVID-19後遺症患者で慢性疲労症候群と線維筋痛症の診断基準を満たす患者について安静時機能的MRIを施行して中枢神経系の機能的結合を解析し、健常人、SARS-CoV-2感染歴のない線維筋痛症患者の解析結果と比較する。神経症状、疼痛の訴え、痛覚閾値などと機能的結合度の関係を解析し、COVID-19後遺症、慢性疲労症候群、線維筋痛症の病態解明と治療応用を目指す。感染歴のない線維筋痛症患者については先行研究の「慢性疼痛疾患における痛覚過敏形成機構の解明」 (帝倫19-077-3、UMIN000037712)のデータを用いる。観察項目は、脳MRI撮影による安静時機能的MRI解析、Numerical Rating Scale (NRS)、Pressure Pain Sensitivity (PPT)、Pain Catastrophizing Scale (PCS)(心理面の評価)、COVID-19急性期と後遺症の臨床症状などとする。主要評価項目は脳内全領域について任意の2領域間のBOLD signalの時系列変化を解析し、機能的結合度を求める。上記4群間で有意の差を示す領域を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究デザインは患者群と対照群とを比較する横断研究で対象は帝京大学ちば総合医療センター・ペインクリニック外来を受診した患者。SARS-CoV-2感染歴がPCR検査、抗原検査、あるいは抗体検査によって確認され、初発症状あるいは感染確認から12週間以上経過した患者で、臨床症状が慢性疲労症候群診断基準と線維筋痛症診断基準を共に満たす患者数名について、脳MRI撮影による安静時機能的MRI解析、Numerical Rating Scale (NRS)、Pressure Pain Sensitivity (PPT)、Pain Catastrophizing Scale (PCS)(心理面の評価)、COVID-19急性期と後遺症の臨床症状を検討している。感染歴のない線維筋痛症患者については、脳内全領域について任意の2領域間のBOLD signalの時系列変化を解析し、線維筋痛症患者に特有の変化をいくつか検出した。一部の解析結果を第70回日本麻酔科学会で「慢性疼痛患者の臨床症状と中枢神経系の機能的結合との関連の検討」として報告した。また、論文を作成し投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度と同様に、研究計画に従って研究を進める。病院ホームページなどを通じて、本研究計画の認知を高めて、SARS-CoV-2感染歴のある患者で研究に参加を希望する患者を募集する。感染歴のない線維筋痛症患者と健常者については、今までに得られた任意の2領域間のBOLD signalの時系列変化をさらに詳細に解析する。機能的結合度を網羅的に算出し、NRS、PPT、PCS、ACR2016 各スコアとの相関を解析する。機能的結合度と臨床症状のデータを出来るだけ多く集め、今後はdeep learningとAIを活用した自動診断システムの開発を構想する。
|