• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周術期免疫抑制が神経活動へ及ぼす影響と術後認知障害の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 麻衣子  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20516637)

研究分担者 内田 寛治  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60302709)
奥野 浩行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80272417)
住谷 昌彦  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420420)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード敗血症 / 手術侵襲 / 認知機能 / インターフェロン / 術後せん妄 / 脳炎症
研究開始時の研究の概要

手術や敗血症に伴うせん妄が、特に高齢者で問題となっている。高齢者では年齢依存性に脳炎症が進行し、侵襲ストレスを契機として神経活動の長期予後が悪化することが示唆されている。しかし脳炎症を制御するミクログリアが認知や記憶を司る前頭前野―海馬―扁桃体連関を周術期にどのように修飾するのか、直接検証することは臨床上困難である。本研究では、周術期の脳ミクログリア活性と神経活動を検証し、in vivoイメージングをもちいて時間的・空間的に脳マトリックス連関と認知・記憶行動の因果関係を解析する。ミクログリア活性を制御することにより、術後せん妄を予防する全身管理や創薬ターゲットを探索することが目的である。

研究実績の概要

本研究計画は主に、① 前頭前野―海馬―扁桃体のミクログリア極性とArc誘導を評価すること ② 脳マトリックス連関と認知行動の因果関係を解析することに大別される。7-9週齢C57BL6マウスをもちいて、敗血症モデル(cecal ligation puncture)と開腹モデル(laparotomy)を作成し、手術当日と手術1日後にIFN-beta(700U/g)もしくはvehicleを投与した。また、モデル作成時にBrdU (50microg/g, i.p.)を同時投与した。生存率や体重変化を術後7日目まで追跡するとともに、術前、術後7日目、28日目にスクロース嗜好性試験を実施した。術後3日目、術後28日目に免疫組織化学染色のため、脳組織を単離した(令和4年実施)。脳海馬組織の神経芽細胞におけるArc発現を検証しようと試みたが、免疫組織染色に適した抗Arc抗体の入手に難渋し、敗血症、手術侵襲に伴う海馬の初期応答遺伝子発現の変化を検証することができなかった。今後はFos等をターゲット、もしくはミクログリアのTLR受容体を介した活性化や極性を検証し、全身炎症や手術侵襲に伴う海馬神経新生への早期影響を解析する必要がある。また老齢マウスを用いた場合の神経新生、ニューロンの初期応答遺伝子、もしくはミクログリアのTLR受容体関連分子の発現変化を若年マウスと比較することにより、術後せん妄や認知機能低下の機序を検証する予定である。認知行動の解析に関しては、今後の計画としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

免疫組織染色に必要な抗体の検索に難渋しているため。

今後の研究の推進方策

開腹モデル作成ではミクログリアのプライミングを目的として、開腹5日前にLPS 20microg/kg(Escherichia Coli)を腹腔内投与する(two-hit model)。
敗血症モデル作成後の神経新生やミクログリアの局在を検証するため、開腹/CLPモデル作成3、7、30日後に脳を摘出し、免疫組織染色によって評価するが、神経の初期遺伝子Arcの同定が困難であるため、ミクログリアのTLR受容体を介した活性化を検証する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Elevation of serum plasminogen activator inhibitor-1 predicts postoperative delirium independent of neural damage: a sequential analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Mietani Kazuhito、Hasegawa-Moriyama Maiko、Yagi Koichi、Inoue Reo、Ogata Toru、Shimojo Nobutake、Seto Yasuyuki、Uchida Kanji、Sumitani Masahiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 17091-17091

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21682-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum levels of apolipoprotein A-I and E are associated with postoperative delirium: A post hoc analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Mietani K, Hasegawa-Moriyama M, Inoue R, Ogata T, Shimojo N, Kurano M, Yatomi Y, Uchida K, Sumitani M.
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 102 号: 30 ページ: e29906-e29906

    • DOI

      10.1097/md.0000000000029906

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preoperative detection of serum phosphorylated neurofilament heavy chain subunit predicts postoperative delirium: a prospective observational study.2022

    • 著者名/発表者名
      Mietani K, asegawa-Moriyama M, Yagi K, Inoue R, Ogata T, Shimojo N,Seto Y, Sumitani M, Uchida K.
    • 雑誌名

      Journal of Gerontology and Geriatrics

      巻: 70 号: 3 ページ: 169-177

    • DOI

      10.36150/2499-6564-n488

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 終末期がん患者におけるがん関連痛の強さと医療用麻薬処方量の関連―全国アンケート調査と診療報酬データベース研究の結果を組み合わせた重回帰分析―.2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川麻衣子、森岡靖英、廣居伸蔵、納谷憲幸、鈴木ゆら、惟高裕一、原瑛里奈、阿部博昭、内田寛治、住谷昌彦
    • 学会等名
      第28回日本緩和医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 術後白血球数の推移と術後せん妄発症の関連-食道癌手術における検討-2023

    • 著者名/発表者名
      原 瑛里奈、水枝谷 一仁、長谷川 麻衣子、住谷 昌彦、内田 寛治
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 周術期オピオイド使用と術後せん妄発症との関連2022

    • 著者名/発表者名
      宮西真央,水枝谷一仁,長谷川麻衣子,井上玲央,住谷昌彦,内田寛治
    • 学会等名
      日本麻酔科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi