• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢性神経障害性疼痛患者におけるサイトカインの関与ー治療効果との関連ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K09098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

平川 奈緒美  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20173221)

研究分担者 原野 りか絵  佐賀大学, 医学部, 助教 (70865998)
中村 公秀  佐賀大学, 医学部, 助教 (90750951)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード末梢性神経障害性疼痛 / 定量的感覚検査 / サイトカイン / IL-27
研究開始時の研究の概要

末梢性神経障害性疼痛は、非常に難治性の疼痛である。近年は種々の薬物が使用されるようになってきたが、それでもなかなか疼痛緩和は困難なことがある。機序に関しても基礎研究では行われているが、臨床でのメカニズムの研究はまだ少なく、治療法による神経障害性疼痛の痛みの変化とともに神経障害の程度や回復の有無についてはまだ報告されている研究は少ない。さらに我々が基礎研究で得たサイトカインの末梢性神経障害性疼痛の機序の関係に関して治療との関連性を調べた研究はなく、本研究で行う。本研究により末梢性神経障害性疼痛患者の新しい治療法を提供することに役立つことを目標として行う。

研究実績の概要

(研究の目的)
炎症性サイトカインが末梢性神経障害性疼痛の機序に関与していることを解明
しており,臨床での検証を行う.未治療の末梢性神経障害性疼痛患者において薬物療法
(アミトリプチリン,ミロガバリン)群,局所静脈内薬液注入群における治療前後の痛みの変化と定量的感覚検査として温冷痛覚検査,痛覚・知覚定量分析装置の変化と血漿中の血中サイトカインの血中濃度の変化を調べる.
(結果)末梢性神経障害性疼痛患者の受診患者において、未治療および薬物療法も単剤のみの患者の受診が少なく,研究の対象が少なかった.そのため、今年度,今回の研究に組み込むことができた患者は7名であり、研究のうち、局所静脈内薬液注入のみ行うことができた。局所静脈内薬液注入の臨床効果は前例において認められた.各患者の治療前後のQST(定量的感覚検査)およびペイン・ビジョンにより評価を行った。QSTに関しては、治療前後での変化は全患者において改善傾向が認められたが,対象が少なく,統計学的には評価ができなかった.ペイン・ビジョンに関しては個人差が大きい傾向が認められた。サイトカインに関しては,IL-27とILIL-6に関しては治療前に比較して治療後は低下傾向が認められたが,患者数が少なかったために、統計学的に評価することができなかった。症例数を集めることができなかったために目的とした結果を得ることができなかった.

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi