研究課題/領域番号 |
22K09106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
松尾 禎之 関西医科大学, 医学部, 講師 (50447926)
|
研究分担者 |
広田 喜一 関西医科大学, 医学部, 研究員 (00283606)
西 憲一郎 関西医科大学, 医学部, 研究員 (50340716)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 細菌 / 真菌 / ナノポアシークエンシング / マイクロバイオーム / 感染 / 血液 / メタゲノム |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らが確立したナノポアシークエンシングによる細菌同定法を基盤技術に据え、敗血症の迅速診断法としての有用性を検証する。さらにセルフリーDNAを含む血中マイクロバイオームの解明により、重症度や病態進展リスクの指標としての活用や生体内に潜む感染巣の早期検出による重症化予防など、先制医療への応用を視野に入れた前臨床研究を行う。
|
研究実績の概要 |
敗血症診断においては原因菌の早期同定が治療の要となるが、標準的検査である細菌培養法は迅速性に欠け精度・感度の点でも限界を有する。我々は遺伝子解析における革新的技術であるナノポアシークエンシングを活用し、検体の取得から4時間以内に病原細菌を種レベルで同定する手法を確立した。本技術を基盤とし、血液中に存在する微生物由来DNAの包括的解析法の開発に取り組んだ。 微生物同定法として頻用されるアンプリコンシークエンシングの手法においては、系統分類の指標となるマーカー遺伝子をPCRにより増幅し配列解析を行う。血液等の臨床検体にはPCRを阻害する生体由来成分が含まれることが多いことから、血中の微量細菌DNAの検出法の確立を試みた。遠心分離による細胞成分の濃縮、および混在するヒト由来DNAの選択的分解により、血中細菌DNAの高感度検出に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
菌体量の多い糞便や膿等の検体と比較して、血液中に含まれる微量感染微生物の検出には困難を伴うことが多い。生体由来成分の除去による純度の改善、およびヒトゲノムDNAの選択的分解による濃縮を組み合わせることで、血中微生物DNAの効率的検出が可能であることを示した。
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝子シークエンシングによる血中細菌同定結果と血液培養検査との比較、生菌の供給源である感染巣との関連性検証により、本解析技術の有する検出感度や同定精度、敗血症診断ツールとしての有用性について評価を行う。
|