研究課題/領域番号 |
22K09128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
谷野 雄亮 東京医科大学, 医学部, 助教 (20752033)
|
研究分担者 |
石井 友理 東京医科大学, 医学部, 助教 (20649660)
本間 宙 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60307353)
鈴木 彰二 東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (00424599)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Acute Care Surgery(ACS) / 腹腔鏡 / 研修 |
研究開始時の研究の概要 |
私たちは、献体による国内最初の外傷手術研究会を開発して、その教育効果はこれまでに国内外の学会から高い評価を受けた。さらに、献体研修では臓器の触感や出血等の臨場感を体感できないという問題点があり、冷凍保存ブタ臓器による出血モデルを作成し新たな外傷手術研究会も開発した。近年本邦では、予定手術は非侵襲手術がスタンダードとなってきており、ACSにおいてもその必要性が迫られているが、同領域を対象とした研修はまだ無い。本研究では腹腔鏡でダメージコントロール戦略がとれるかどうかを明らかにし、確立した研修体制を広めることで、ACS領域の救命率および早期社会復帰の向上を目的とする。
|
研究実績の概要 |
近年本邦では、予定手術は非侵襲手術がスタンダードとなってきており、Acute Care Surgery(ACS)においてもその必要性が迫られているが、同領域を対象とした研修はまだ無い。本研究では腹腔鏡でダメージコントロール戦略がとれるかどうかを明らかにし、確立した研修体制を広めることで、ACS領域の救命率および早期社会復帰の向上を目的とする。2022年度は、学内医師を対象に3回の研修を行った。
1)方法:コヴィディエンジャパン株式会社に協力していただき腹腔鏡トレーニングキットを用いて、主に創部結紮縫合手技に要する時間を測定した。回数を重ねることで時間が短縮されるかどうかで、客観的評価とした。 2)結果:延べ24回、計9名の医師が参加した。救急科所属で外科研修を受けておらず腹腔鏡に初めて触れる医師も参加した。トレーニング回数を重ねるにつれ、結紮縫合時間は短縮される傾向にあった。
2022年度に購入した物品を使用し、データ集積を開始している。2023年度は、ウェットラボ社に協力していただき、独自の腹腔鏡トレーニングキットの製作をすすめている。前述のトレーニングキットでの研修も同時に行いながら、ある一定の基準を認めたものから次の段階へすすむ予定である。独自のトレーニングキットでは、肝臓、胃、小腸、脾臓、腎臓の外傷・出血モデルを作成し修復する予定で、より実践的手技が可能となる。また受講対象を学内医師のみならず、学外医師にも広げてより多くの受講生に研修を受けてもらう。各手技の習熟度をアンケートデータで評価する予定である。受講前後・半年後の追跡アンケートを分析して、研修の臨床現場への有用性を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、学内での研修、データ集積を予定しており、おおむね開始することができた。データ集積量がやや少ない印象があり、次年度は増量を予定する。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの全データを踏まえての分析・検討結果は、学術誌への論文投稿という形で公表し、本研究が外傷手術教育に有用であることを証明し、国民に還元する。
|