• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球の包括的な免疫代謝解析に立脚した好中球機能の回復による敗血症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

東條 健太郎  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80737552)

研究分担者 杉浦 悠毅  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30590202)
高木 俊介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (90644823)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード好中球 / 免疫代謝 / 敗血症
研究開始時の研究の概要

敗血症は感染症によって様々な臓器障害を来す重症疾患で,死亡率が高く,国における医療負担上の大きな課題です。病態については多くのことが分かっていませんが,感染症に対する免疫応答において主要な役割を担う好中球の機能異常が生じることが増悪因子の一つと考えられています。本研究ではエネルギー代謝パターンと機能の連関について包括的に解析した上で,敗血症において好中球の代謝と機能にどのような障害が見られるのかを明らかにしていきます。この結果から,好中球の代謝経路への介入による,新たな敗血症治療のシーズを同定することを目標としています。

研究実績の概要

本年度は、好中球の代謝評価と併せて、好中球の組織傷害性をin vitroにて評価する実験系の構築を行った。肺は敗血症において傷害を受ける代表的な臓器であることから、ラットの肺胞上皮細胞株L2細胞の培養系に対して、ラットから単離した好中球を添加し、LPS等で刺激することによって細胞傷害を引き起こす実験系を構築することが出来た。当初は生細胞の数を位相差画像を用いたコンフルエンシーの評価および、WST-8による細胞代謝に基づいて評価していた。しかしながら、位相差画像によるコンフルエンシー評価は信頼性が低く、WST-8での評価は細胞数だけではなく細胞代謝の影響を受けることが明らかとなった。そのため、より細胞数評価の定量性を向上させるためにL2細胞をカルセインによって蛍光標識し、代謝状態に依存せずにコンフルエンシーを正確に評価する実験系を確立することができた。
また、好中球を用いて傷害を引き起こすのみならず、phorbol myristate acetateによって刺激することによって得たNeutrophil Extracellular Trapsを細胞に一定量添加することで、細胞死が引き起こされることを確認した。この系を用いることによって、実験毎に好中球を単離せずとも細胞障害実験系を作成することが可能となった。
今後、この実験系と代謝評価を組み合わせることで、好中球の代謝パターンと細胞傷害の関係性について実験を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

診療部門の人手不足などを理由として、研究に従事する人材、時間が減少し、進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

実験に割ける時間、人材の不足により研究の進捗が遅れているものの、実験系の構築も進み、今後の研究の方向性についてはフォーカスが定まってきており、今後は進捗状況を加速させることができると考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 敗血症Up-to-date 敗血症性ARDS研究Up-to-date:基礎・トランスレーショナル研究からわかってきたこと2023

    • 著者名/発表者名
      東條健太郎
    • 雑誌名

      ICUとCCU

      巻: 47(11) ページ: 725-733

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Early alveolar epithelial cell necrosis is a potential driver of COVID-19-induced acute respiratory distress syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Tojo Kentaro、Yamamoto Natsuhiro、Tamada Nao、Mihara Takahiro、Abe Miyo、Nishii Mototsugu、Takeuchi Ichiro、Goto Takahisa
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 1 ページ: 105748-105748

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105748

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] これからは基礎研究の時代!? 集中治療領域における実験生物学的アプローチの実践2024

    • 著者名/発表者名
      東條 健太郎
    • 学会等名
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ARDSにおける過剰炎症の謎:肺胞上皮細胞のネクローシスを起点とした炎症増幅機構2024

    • 著者名/発表者名
      東條 健太郎
    • 学会等名
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 敗血症性ショックの初期蘇生における早期血管収縮薬投与がもたらす生物学的影響の実験的 検討2023

    • 著者名/発表者名
      杜 紗矢香,山本 夏啓,伊藤 慎也,東條 健太郎
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi