研究課題/領域番号 |
22K09147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
米満 尚史 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80382331)
|
研究分担者 |
島 望 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (90792995)
柴田 尚明 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60597201)
園村 哲郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60264892)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 外傷性出血 / 血管収縮薬 / 動脈塞栓術 |
研究開始時の研究の概要 |
外傷は若年の死因第1位であり、救命率向上が望まれている。近年TAE(経カテーテル的動脈塞栓術)は致死的外傷に対しても決定的な止血治療として重要度が高まっている。最新研究で外傷出血性ショックの循環補助に使用される血管収縮薬が死亡率上昇に関連することが示されたが、その理由は未解明であった。血管収縮薬には過剰な動脈収縮によりTAE手技自体を阻害するデメリットが潜在する。本研究の目的は、血管収縮薬作用下における外傷TAEの塞栓効果と安全性を大型動物実験で検証することである。
|