研究課題/領域番号 |
22K09174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
池側 均 関西医科大学, 医学部, 准教授 (80379198)
|
研究分担者 |
室谷 卓 関西医科大学, 医学部, 講師 (20528434)
鍬方 安行 関西医科大学, 医学部, 教授 (50273678)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 腸管循環 / 粘膜血流 / 敗血症性ショック / 小腸粘膜血流 / 臓器不全 / 酸素代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
敗血症性ショックは血管抵抗減弱型の血液分布異常を呈し、重要臓器の酸素代謝異常をもたらし機能不全を惹起して、生命予後を悪化させる重篤な病態である。臓器不全を呈する臓器の一つに消化管が着目されており、腸管循環不全の機序を解明し、制御方法を開発することは喫緊の課題となっている。本研究は、ウサギの実験系を用いて、敗血症性ショック以外のショックも再現し、敗血症性ショックと比較しながら、腸管循環不全の機序の解明およびその制御方法を開発するものである。
|
研究実績の概要 |
約2.5kgNew Zealand White Rabbitを用いて、耳静脈に静脈路を確保して鎮痛・鎮静薬を持続投与して全身麻酔を導入する。頚部に皮膚切開を行い、右頚動脈にカニューレを留置し、動脈圧ラインとして、血圧(平均血圧 mAP)、脈拍(PR)をモニターした。気管切開下に調節呼吸として、頸静脈にサーミスタープローベを留置し、連続的に心拍出量(CO)測定が可能なようにした。剣状突起下で開腹し、上腸間膜静脈(SMV)および下大静脈(IVC)を露出して、超音波プローブを装着しそれぞれの血流量を計測した。さらに小腸を腹壁に持ち上げ、レーザードップラー表面スキャン装置にて空腸粘膜組織血流を測定した。施術後安定化を待ち、施術30分後から240分まで計測した。心タンポナーデモデルは心嚢を開窓し、小型バルーンを挿入して心拍出量を可変とした。小型バルーンを段階的に膨らませることで、COを段階的に減少させることができ、SMV・IVC血流はともに段階的に減少し、ドップラーで計測される空腸粘膜組織血流も減少していることが確認された。施術のみを施行した対照群は、SMV・IVCおよび空腸粘膜の血流も保たれていた。脱血による出血性ショックモデルは、過去の脱血した実験をもとに企画したが想定以上にHbが低下し240分までモデルが維持されず十分な結果を得ることができなかった。LPS投与群とともに結果が得られていない。 各群の定量評価を得次第、小腸粘膜の腸肝循環格差を客観的に評価して、その理由について具体的な考察を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
出血性モデルが高度貧血モデルではないかとの疑義があり、循環血液量減少の調整・検討に難渋した結果(まだ十分確立できたとも言えず)、動物実験が遅滞した。また、感染症患者の増加で実験時間の確保も十分にとれなかったことも遅滞が生じた要因と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
各モデルでの結果を得るようにして、解析をすすめる。 まずは出血性ショックモデルを確立して速やかに、バイタルサイン・小腸粘膜血流の計測を実施する。LPS群の手法は確立されているので、同様の測定を実施して計測結果を得るようにする。その後、各群間を比較して、小腸粘膜血流量の差異を明らかにする。原因を推察し、考察をする予定である。
|