• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペリサイト制御とアポトーシス抑制によるけいれん重積型急性脳症への新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 22K09194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

山中 岳  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70349512)

研究分担者 高田 芙友子  福岡大学, 薬学部, 准教授 (70412575)
黒澤 裕子  東京医科大学, 医学部, 講師 (90623108)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード急性脳症 / ペリサイト / サイトカイン / 血液脳関門 / PDGFRβ / CD13 / アポトーシス / クレアチン
研究開始時の研究の概要

応募者らはAESDの病態にBBBの障害、アポトーシスの関与を見出した。本研究では①AESD及びその後遺症に関与する末梢血液中の各種バイオマーカーとそれを産生する細胞について探索し、②in vitroの検討にて、同定した細胞やバイオマーカーがペリサイトや神経細胞、さらにBBBに与える影響についてBBB共培養モデルで追及する。③後遺症をクレアチンと脳萎縮という観点から検証する。炎症反応の発端となるペリサイトを制御し、最終反応であるアポトーシスを抑制し、中枢と末梢からAESDの後遺症の克服に挑む。

研究実績の概要

けいれん重積型急性脳症(AESD)の病態は未だ明らかではないが、炎症性サイトカインや血液脳関門(BBB)の障害の関与が示唆されている。“ペリサイト”(血管周皮細胞)は、内皮細胞を裏打ちしてBBBのタイトジャンクションを強化するだけではなく、中枢での免疫応答に寄与している。
昨年度はペリサイトと急性脳症の関連について検討し、AESD群ではコントロール群と比較して、PDGFRβ(plasma platelet derived growth factor receptor β)が低く、CD13 (aminopeptidase N)が高い傾向を見出した。本年度は Brefeldin Aを用いて細胞内染色後、フローサイトメトリー (FACS Canto II TM, Becton, Dickinson, NJ, USA) にて末梢血単核細胞 (単球, CD4/CD8T細胞など)のIL-1β、TNF-αなどのサイトカイン産生能、LPS刺激などによるサイトカインの反応性について解析した。また、血漿のサイトカインについてもBioplex法にて網羅的に解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

AESD患者の集積が進まず、フローサイトメトリーの検討は症例数が少なく、統計学的な解析は行えていない。

今後の研究の推進方策

今後、症例を蓄積しその他の結果の再現性を確認すると共にフローサイトメトリーについても統計学的な解析を行う。また、in vitroの検討にてペリサイトの形態学的変化などについてBBB共培養モデルで検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi