• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素微小環境の制御による膠芽腫幹細胞の浸潤・増殖の抑制に基づいた治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K09208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

井上 明宏  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20593403)

研究分担者 渡邉 英昭  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (30322275)
國枝 武治  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (60609931)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードGlioblastoma / CD44 / Hige invasive type / 腫瘍幹細胞 / High invasive type / glioma stem-like cell / invasion niche / glioblastoma
研究開始時の研究の概要

Osteopontin(OPN)は低酸素環境下でCD44と特異的結合を示すタンパク質であり、CD44と結合することで腫瘍増殖や幹細胞性の維持に働くとされている。このことから我々は、OPNがGSCの浸潤から増殖へとphenotypic transitionを起こす決定的な分子なのではないかと考えており、このOPNに着目し異なる低酸素環境下におけるOPNの発現と機能を解析することに加え、「Invasion niche」の酸素環境を制御することにより、膠芽腫の再発に関与するGSCの浸潤抑制のみならず幹細胞性の破綻をも惹起する革新的かつ斬新的な膠芽腫の新規治療法の開発を行うことにする。

研究実績の概要

膠芽腫における腫瘍幹細胞(Cancer stem cell:CSC)の存在は、大部分の症例でみられる摘出腔辺縁からの局所再発における主要な要因と考えられる。そこで、腫瘍周辺におけるCSCの発現と作用を調べるため、膠芽腫組織を中心部と辺縁部に分け、各部位で発現している幹細胞マーカーを解析し、画像との対比、予後との関係、及び新規治療の可能性について検討した。13名の膠芽腫患者で,ナビゲーション下に腫瘍中心部と辺縁部を同定、各部位から組織を採取し、各種幹細胞マーカー及び関連分子の発現をqRT-PCRにて解析した。また、一部の幹細胞マーカーについては免疫組織学的にも検討した。さらに腫瘍辺縁部の組織を用いた初代培養より樹立したグリオーマ幹細胞様(GSL)細胞を用いて、in vitro及びin vivoでの遊走能,浸潤能,増殖能などの機能解析を行った。画像上、浸潤型の腫瘍では、CD44が中心部と比較して辺縁部でより多く発現しており、早期に再発を来たし予後不良であった。一方、境界鮮明型の腫瘍では辺縁部でのCD44の発現が低下する一方で、VEGFの発現量が多く、高い増殖能を示した。また、樹立したGSL細胞はCD44の発現が高く、同細胞は高い遊走能・浸潤能を有しており、CD44 siRNAによるknockdownにてそれらの活性は抑制された。一方、CD44をknockdownしたGSL細胞をマウス脳内に移植すると、腫瘍の浸潤のみならず増殖も抑制され、対照と比べマウスは長期間生存した。以上より、腫瘍摘出腔辺縁部にCD44高発現のCSCが多く存在する症例があり、同細胞群が高い浸潤性、早期再発に関与していると思われた。また、腫瘍辺縁部に残存したCD44発現腫瘍幹細胞の制御機構を解明することで新たな治療戦略の確立に繋がる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膠芽腫患者では、腫瘍摘出腔辺縁部にCD44高発現のCSCが多く存在する症例があり、同細胞群が高い浸潤性、早期再発に関与していると思われた。今後は、腫瘍辺縁部に残存したCD44発現腫瘍幹細胞の制御機構には周辺の酸素環境が関わっていることが分かり、その詳細を解明することで新たな治療戦略の確立を模索する予定である。なお、上記は、R4、R5年度に計画していた事項であり、研究は概ね順調に経過していると判断する。

今後の研究の推進方策

現在までの結果を踏まえると、腫瘍辺縁部に残存したCD44発現腫瘍幹細胞の制御機構、特に摘出腔周囲の酸素環境を制御してその詳細を解明することが、膠芽腫に対する新たな治療戦略の確立に繋がっていく可能性が高いと推測され、今後は同部位におけるCD44発現腫瘍幹細胞の酸素環境に応じた特性を検討し、治療開発へと繋げていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Berberine as a potential enhancer for 5-ALA-mediated fluorescence in glioblastoma: increasing detectability of infiltrating glioma stem cells to optimize 5-ALA-guided surgery2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Ohtsuka, Satoshi Suehiro, Akihiro Inoue, Takeharu Kunieda
    • 雑誌名

      Journal of neurosurgery

      巻: Publish Before Print 号: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3171/2023.12.jns231506

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What is the Best Preoperative Quantitative Indicator to Differentiate Primary Central Nervous System Lymphoma from Glioblastoma?2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akihiro、Matsumoto Shirabe、Ohnishi Takanori、Miyazaki Yukihiro、Kinnami Shingo、Kanno Kazuhisa、Honda Takatsugu、Kurata Mie、Taniwaki Mashio、Kusakabe Kosuke、Suehiro Satoshi、Yamashita Daisuke、Shigekawa Seiji、Watanabe Hideaki、Kitazawa Riko、Kunieda Takeharu
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 172 ページ: e517-e523

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2023.01.065

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of CD44 as a Reliable Biomarker for Glioblastoma Invasion: Based on Magnetic Resonance Imaging and Spectroscopic Analysis of 5-Aminolevulinic Acid Fluorescence2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akihiro、Ohnishi Takanori、Nishikawa Masahiro、Watanabe Hideaki、Kusakabe Kosuke、Taniwaki Mashio、Yano Hajime、Ohtsuka Yoshihiro、Matsumoto Shirabe、Suehiro Satoshi、Yamashita Daisuke、Shigekawa Seiji、Takahashi Hisaaki、Kitazawa Riko、Tanaka Junya、Kunieda Takeharu
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 11 号: 9 ページ: 2369-2369

    • DOI

      10.3390/biomedicines11092369

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Narrative Review on CD44’s Role in Glioblastoma Invasion, Proliferation, and Tumor Recurrence2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akihiro、Ohnishi Takanori、Nishikawa Masahiro、Ohtsuka Yoshihiro、Kusakabe Kosuke、Yano Hajime、Tanaka Junya、Kunieda Takeharu
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 号: 19 ページ: 4898-4898

    • DOI

      10.3390/cancers15194898

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of amide proton transfer imaging in maximizing tumor resection in malignant glioma: a possibility to take the place of 11C-methionine positron emission tomography2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akihiro、Watanabe Hideaki、Kusakabe Kosuke、Nishikawa Masahiro、Shiraishi Yasuhiro、Taniwaki Mashio、Takimoto Yoshihiro、Harada Mizusa、Furumochi Taichi、Shigekawa Seiji、Kitazawa Riko、Kido Teruhito、Ohnishi Takanori、Kunieda Takeharu
    • 雑誌名

      Neurosurgical Review

      巻: 46 号: 1 ページ: 294-294

    • DOI

      10.1007/s10143-023-02202-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative measurement of peritumoral concentrations of glutamate, N-acetyl aspartate, and lactate on magnetic resonance spectroscopy predicts glioblastoma-related refractory epilepsy2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yawara、Inoue Akihiro、Nishikawa Masahiro、Ohnishi Takanori、Yano Hajime、Kanemura Yonehiro、Ohtsuka Yoshihiro、Ozaki Saya、Kusakabe Kosuke、Suehiro Satoshi、Yamashita Daisuke、Shigekawa Seiji、Watanabe Hideaki、Kitazawa Riko、Tanaka Junya、Kunieda Takeharu
    • 雑誌名

      Acta Neurochirurgica

      巻: 164 号: 12 ページ: 3253-3266

    • DOI

      10.1007/s00701-022-05363-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefulness of intraoperative rapid immunohistochemistry in the surgical treatment of brain tumors2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akihiro、Watanabe Hideaki、Kondo Takuya、Katayama Eiji、Miyazaki Yukihiro、Suehiro Satoshi、Yamashita Daisuke、Taniwaki Mashio、Kurata Mie、Shigekawa Seiji、Kitazawa Riko、Kunieda Takeharu
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: - 号: 3 ページ: 209-220

    • DOI

      10.1111/neup.12864

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] MRSによる膠芽腫の腫瘍浸潤領域および浸潤程度の描出:グリオーマ幹細胞の腫瘍辺縁部での糖代謝から2023

    • 著者名/発表者名
      井上明宏、西川真弘、大西丘倫、大塚祥浩、日下部公資、渡邉英昭、北澤理子、國枝武治
    • 学会等名
      第41回 日本脳腫瘍病理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫のSupra-total resectionを可能とする最新の手術支援技術:腫瘍浸潤領域に存在する腫瘍幹細胞の同定2023

    • 著者名/発表者名
      井上明宏、西川真弘、日下部公資、矢野元、末廣諭、山下大介、松本調、渡邉英昭、田中潤也、大西丘倫、國枝武治
    • 学会等名
      社団法人日本脳神経外科学会 第82回学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MRSによる膠芽腫の腫瘍浸潤領域と浸潤程度の描出:MRSはMet-PETに代わる新たな術中画像支援装置になり得るか?2023

    • 著者名/発表者名
      井上明宏、西川真弘、日下部公資、渡邉英昭、大西丘倫、國枝武治
    • 学会等名
      第29回日本脳腫瘍の外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Magnetic resonance spectroscopy を用いた膠芽腫関連難治性てんかんの発症予測2023

    • 著者名/発表者名
      井上明宏、西川真弘、日下部公資、中村和、渡邉英昭、國枝武治
    • 学会等名
      第41回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫摘出における腫瘍浸潤部位を見極めるための取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      井上明宏、西川真弘、渡邉英昭、國枝武治
    • 学会等名
      第23回日本術中画像情報学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫摘出における真のgross total resectionを獲得するための取り組み~浸潤部を見極める最適な手段とは~2022

    • 著者名/発表者名
      井上明宏、西川真弘、大西丘倫、矢野元、大塚祥浩、中村和、日下部公資、末廣諭、山下大介、渡邉英昭、田中潤也、國枝武治
    • 学会等名
      社団法人日本脳神経外科学会 第81回学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院の膠芽腫摘出における腫瘍浸潤部を見極めるための取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      井上明宏、西川真弘、大塚祥浩、日下部公資、大西丘倫、矢野元、末廣諭、山下大介、渡邉英昭、田中潤也、國枝武治
    • 学会等名
      第40回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi