• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞に対する次世代型エクソソームを用いた革新的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

鵜飼 亮  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30896113)

研究分担者 佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード骨髄間葉系幹細胞 / エクソソーム / 脳梗塞 / 神経栄養因子
研究開始時の研究の概要

①脳梗塞に対する骨髄間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell: MSC)の経静脈的投与による治療効果②神経栄養因子を含む種々のタンパク質が内包されているMSC由来エクソソームの経静脈投与による神経損傷に対する治療効果が報告されている。そこで、神経栄養因子の高発現を起こす遺伝子改変MSCから回収されるエクソソーム(遺伝子改変MSCエクソソーム)を用いて、遺伝子改変MSC由来エクソソーム単独の治療効果の検証と、MSCと遺伝子改変MSC由来エクソソームの併用療法の治療効果を検証する。

研究実績の概要

本研究では、神経栄養因子高発現を起こす遺伝子改変MSC(Mesenchymal stem cell)から回収したエクソソーム(MSCexo)による神経損傷に対するさらなる治療効果を検証し、さらには、MSC併用下でのMSCexoなどの治療効果を検証する。解析方法は生化学的解析(ELISAなど)、行動学的解析(トレッドミルなど)、MRI解析(DTIによる神経線維数の変化など)を用いて、以下の方法を予定している。
方法1:種々のMSCexoによる治療効果の比較解析
方法2:MSC治療との併用下におけるMSCexoの効果の比較解析
方法3:種々のMSCexoの網羅的miRNA解析、プロテオーム解析

本年の研究成果に関しては、前年度同様に①実験的動物モデルの作成、②治療に十分量のエクソソーム回収プロトコールの確立(十分量を確保するための細胞数の検証、細胞培養の条件、超遠心時間の再調整)③回収したエクソソームの量的確認(エクソソーム溶液内に含有されるタンパク質量の測定、ナノ粒子解析システムを用いたエクソソーム量の測定)を実施した上で、新たにエクソソームの質的確認(プロテオーム解析)を実施した。プロテオームの結果から、細胞培養条件によりエクソソーム内包タンパク質の内容に大きな変化が生じることを確認した。その結果から、血清によるコンタミネーション予防のために実施している無血清下での細胞培養がMSCに大きな影響を与えていると考え、細胞のエネルギー産生の観点からの影響を確認するために、通常の血清添加培養、無血清培養の条件下で細胞外フラックスアナライザーを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

十分な量のエクソソームによる定量的プロテオーム解析の実施、プロテオーム解析の結果判読に時間がかかったために、現在までの進捗はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

今後の計画としては、これまでの結果を踏まえて、in vitro、in vivoでの検討をすすめていく予定である。そのために、動物実験を推進するために研究員の増強をはかることとした。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi