• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアカルシウムユニポーターを介した虚血耐性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中川 一郎  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20550825)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード虚血耐性現象 / MCU / カルシウムイオン輸送 / Ischemic PostC / Mitochondria / postconditioning / MPTP / NMDA / reperfusion injury
研究開始時の研究の概要

ミトコンドリア局在 KATP チャンネルの活性化がミトコンドリア膜透過性遷移孔 (MPTP) の部分的な開口を誘導し神経保護効果をもたらすことを解明し、ミトコンドリア膜電位(⊿ψ) の調整が ischemic post-conditioning 現象の重要な因子であることを明らかにした。一方、最近ミトコンドリア細胞内膜に存在するミトコンドリアカルシウムユニポーター (MCU) の分子構造が解明され注目されている。今回申請者はischemic post-conditioning 現象における MCU の役割についてパッチクランプ法を用いて電気生理学的に検証し、本現象の詳細な機序を明らかにする。

研究実績の概要

【背景】我々は虚血耐性現象がmito KATPチャネルによるミトコンドリア膜電位制御の結果、細胞質内Ca2+濃度上昇を抑制することをパッチクランプ法で電気生理学的に解明した。一方、そのCa2+流入機構については未だ不明である。また近年、ミトコンドリア内膜に存在するミトコンドリアCa2+単輸送体(MCU)が注目されている。【目的】 MCU阻害薬 Ru265を用い、PostCにおけるMCUの役割を検討した。【対象・方法】<BR>C57BLマウスのCA1錐体細胞に、1)Control群:5分間の酸素投与→7.5分間の虚血負荷→20分間の再灌流、2)PostC群:7.5分の虚血負荷後、15秒おきに3回の間欠的な虚血負荷を加える、3)PostC+Ru265群の3群で、EPSC発生率、細胞質Ca2+濃度、NMDA受容体電流、ミトコンドリア膜電位の変化をパッチクランプ法で測定し、それぞれの死細胞数についても計測した。【結果】 Post C群ではEPSC、Ca2+濃度、NMDA受容体電流の上昇は有意に抑制されたが、Ru265群はControl群と同様にこれらの抑制効果が消失し(p<0.001)、死細胞数も有意に増加した(p<0.001)。またPostC群は再灌流後にミトコンドリア膜電位の脱分極が生じ、以後も維持されたが、Ru265群ではその状態が維持されなかった(p<0.001)。<BR>【考察】Ru265は細胞内浸透が高く、細胞障害も少ないMCU特異的な阻害薬である。本剤がPostCにおけるミトコンドリア内へのCa2+流入を阻害し、PostCのKey processであるミトコンドリア膜電位が維持できなくなり、神経保護作用が消失した。【結論】PostCにおけるMCUのCa2+代謝は、神経保護作用およびその状態維持に重要な役割を果たしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験は順調に進んでいる。1本目の論文は出版された。

今後の研究の推進方策

MCU開口薬の効果、またはdrug deliveryについての検討を進めている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial Calcium Uniporter (MCU) is Involved in an Ischemic Postconditioning Effect Against Ischemic Reperfusion Brain Injury in Mice2024

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Hiromitsu、Nakagawa Ichiro、Furuta Takanori、Yokoyama Shohei、Morisaki Yudai、Saito Yasuhiko、Nakase Hiroyuki
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Neurobiology

      巻: 44 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1007/s10571-024-01464-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミトコンドリア代謝とIschemic Postconditioning現象による神経保護作用2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘光
    • 学会等名
      STROKE 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ischemic Postconditioningにおけるミトコンドリアカルシウム代謝とMCU機能 Mitochondrial Calcium metabolism and the function of MCU in Ischemic Postconditioning2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘光
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MCUを介したミトコンドリアカルシウム代謝とIschemic Postconditioning現象2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘光
    • 学会等名
      日本脳循環代謝学会 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 虚血耐性現象におけるミトコンドリア膜電位制御のメカニズ ム10 5 ASRS-52022

    • 著者名/発表者名
      中川 一郎
    • 学会等名
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パッチクランプ法を用いたPostconditioningにおけるMCUの役割に関する電気生理学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘光
    • 学会等名
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi