• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管内治療における遠隔手術支援ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

宮地 茂  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00293697)

研究分担者 大島 共貴  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (30378161)
松尾 直樹  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (30465570)
永野 佳孝  愛知工科大学, 工学部, 教授 (40610142)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードロボティクス / 血管内治療 / リモートサージェリー / 挿入力 / センサ / motor-sensory feedback / 脳動脈瘤 / 塞栓術 / カテーテル / ガイドワイヤー / フィードバックセンサー / リモートコントロール / IoT / 脳血管内治療 / ロボット / 高速通信
研究開始時の研究の概要

十年にわたって開発してきた血管内治療支援ロボットについていよいよ実用化の段階に入り、世界で初めての無線のリモート操作によるカテーテル手術を実現する。当初より開発してきた挿入力測定装置を組み合わせ、 ロボットの駆動による器具の先進において、センシングフィードバックを行うシステムを用い、 今後は実用化に向けて遠距離間のWifi回線やWAN回線を用いた実証を行い、動作の正確性と タイムラグの状況を検証するとともに、ハードウェアにおいて滅菌可能なシステムとし、 症例ごとに取り替え可能なコンパクトなキットを開発する。またリモート操作で遠隔地から卓越 した専門医の治療を簡単に受けられることを目標とする。

研究実績の概要

ロボット操作におけるmotor-sensory feedbackが、我々の機器において安全性を担保する上で最も重要なパートである。最初に開発し使用してきた挿入力センサは,ワイヤに加わる力を利用して挿入力の測定を行う仕組みであり,ワイヤの曲げ剛性には依存せず,事前校正も不要であることは確認されている。このセンサの検出精度は0.02Nであったが,この精度を決めている主要因は,センサヘッドの内部構造に起因するヒステリシスである。そこで今回センサヘッドの内部構造を見直し,ヒステリシスを改善して精度が向上された挿入力センサを開発した。
このセンサは,ワイヤがセンサ機器の中でたわもうとする力をロードセルで測定するが、ワイヤを軸受で挟む構造を撤廃し,チューブを使用することで,ワイヤが湾曲している方向以外に動いてしまう課題を解決した。挿入力センサのヒステリシスが改善され,改善前と比較すると検出精度が0.02Nから約2倍の0.01Nに向上した。
また、使用するチューブをマイクロカテーテルにすることで滅菌処理を容易にし、実用性を向上させた。次にセンサヘッドの入口側をテーパーにすることでワイヤの取り付けを容易にし,出口側をシリンジやYコネクタが取り付けられるコネクタにすることで生理食塩水の注入を容易にした。この改善した挿入力センサを用いて血管モデルの動脈瘤へコイル充填を行ってみたが,充填の様子と挿入力が一致していることを確認された。
先行研究の課題となっていたヒステリシスを改善し,検出性能の向上が実現され、またワイヤの取り付けや滅菌処理への工夫などの実用性も大幅に改善させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

5Gでの通信環境は以前より改善されたが、まだ通信停止などのトラブルがあり、実臨床での安全な施行には不安があり、同様の開発をしている海外企業も事故のため一旦ロボットによるカテーテル治療を中止していることから、まだ臨床における実用化についてはハードルが高いと思われる。

今後の研究の推進方策

我々の開発しているmotor-sensory feedback機能をさらに高めて、暴走することのない安全重視のロボット技術の開発を行っていくつもりである。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脳血管内治療用挿入力センサの開発(改良された挿入力センサの構造とその性能)2024

    • 著者名/発表者名
      忠内 洋樹,永野 佳孝,宮地 茂,川口 礼雄,大島 共貴,松尾 直樹
    • 雑誌名

      JSDE設計工学 Journal of Japan Society for Design Engineering

      巻: 59

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Challenges of the Endovascular Approach for Difficult Cerebral Aneurysms.2024

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S
    • 雑誌名

      Acta Neurochir.

      巻: 166

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳血管内治療のこれから -進歩の歩みは止まらない2023

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 雑誌名

      脳神経外科速報

      巻: 32 ページ: 386-392

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Force Sensor for a Neuroendovascular Intervention Support Robot System.2022

    • 著者名/発表者名
      Tadauchi H, Nagano Y, Miyachi S, Kawaguchi R, Ohshima T, Matsuo N
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 34 ページ: 1297-1305

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental Study of Coil Compaction: Impact of Pulsatile Stress2022

    • 著者名/発表者名
      Asai T, Nagano Y, Ohshima T, Miyachi S
    • 雑誌名

      脳神経血管内治療

      巻: 16 号: 1 ページ: 12-18

    • DOI

      10.5797/jnet.oa.2021-0023

    • NAID

      130008143355

    • ISSN
      1882-4072, 2186-2494
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳血管内治療用カテーテルの形状デザインアプリケーションの開発(第3報)2022

    • 著者名/発表者名
      野秋 匡平, 永野 佳孝, 宮地 茂,泉 孝嗣, 大島 共貴
    • 雑誌名

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      巻: 68 ページ: 236-236

    • NAID

      130008163210

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳血管内治療ロボットの開発2024

    • 著者名/発表者名
      川口礼雄、永野佳孝、大島共貴、松尾直樹、宮地 茂
    • 学会等名
      STROKE 2024(第53回日本脳卒中の外科学会学術集会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenge with Endovascular Approach for Difficult Cerebral Aneurysms2023

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S
    • 学会等名
      8th Ukrainian Winter Neurosurgical Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge with Endovascular Approach for Difficult Cerebral Aneurysms2023

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S
    • 学会等名
      23rd annual conference of cerebro-vascular society of India (Neurovascon 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳動脈瘤治療の歴史とこれから2023

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 学会等名
      第15回 山梨脳血管内治療研究会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳動脈瘤治療の歴史とこれから2023

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 学会等名
      第 28 回札幌脳血管内手術手技研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenge with Endovascular Approach for Difficult Cerebral Aneurysms2022

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S
    • 学会等名
      Asian Congress of Neurological Surgeons- Young Neurosurgical Association(ACNS-YNS)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge with Endovascular Approach for Difficult Cerebral Aneurysms2022

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S
    • 学会等名
      The 6th FEN Sapporo Live Microneurosurgery Course in Cerebrovascular and Skull Base Surgery
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge with Endovascular Approach for Difficult Cerebral Aneurysms2022

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S
    • 学会等名
      6th Bi-Neurovascular Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge with Endovascular Approach for Difficult Cerebral Aneurysms2022

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S
    • 学会等名
      10th European-Japanese Cerebrovascular Congress.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Remote surgery using a Neuroendovascular Intervention Support Robot equipped with a Sensing Function: Experimental Verification2022

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S, Nagano Y, Kawaguchi R, Ohshima T, Tadauchi H
    • 学会等名
      WFITN 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 新・脳血管内治療兵法書2022

    • 著者名/発表者名
      宮地 茂
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      9784840478625
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi