• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞による大脳発生と脳腫瘍発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

磯貝 恵理子  千葉県がんセンター(研究所), がんゲノムセンター 実験動物研究部, 上席研究員 (40300917)

研究分担者 若林 雄一  千葉県がんセンター(研究所), がんゲノムセンター 実験動物研究部, 部長 (40303119)
奥村 和弘  千葉県がんセンター(研究所), がんゲノムセンター 実験動物研究部, 研究員 (80584680)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードMeis1 / 脳腫瘍 / 悪性化 / 神経発生 / 神経腫瘍 / 大脳発生 / 神経幹細胞
研究開始時の研究の概要

幹細胞の維持増殖、皮膚の悪性腫瘍に関与するMeis1を脳の幹細胞でノックアウト(KO)すると大脳の発生異常が生じる。そこでMeis1の脳腫瘍発生に関わる機構の同定を目的とし①幹細胞特異的Meis1KOマウスの大脳発生、出生後の異常を検討②in utero electroporationによりマウス胎仔脳の神経幹細胞でMeis1をKOし異常を解析③Meis1高発現神経幹細胞を脳に移植し腫瘍形成へのMeis1の効果を観察④神経幹細胞移植後の大脳と腫瘍で発現遺伝子を比較検討⑤候補遺伝子の脳腫瘍発生への効果を腫瘍細胞の培養、成体マウス脳、マウス胎仔脳の神経幹細胞において検討する。

研究実績の概要

Meis1は表皮幹細胞の維持に働くことが示されていたことから、神経幹細胞でCreを発現するNestin-CreマウスとMeis1コンデイショナルノックアウトマウスとの交配を行った。しかしながら、Nestin-Cre陽性かつMeis1floxアレルホモのマウスが得られず、胎生致死の可能性も示唆された。交配を進めると若干、ホモ個体は少ないものの、生まれることはわかった。生まれた個体は野生型に比べてサイズが小さく、水頭症を発症していることがわかった。さらに大脳皮質の層構造に異常を来していることがわかった。ホモ個体は皮質が薄く、Pax陽性の放射状グリア細胞が減少していることがわかった。Tbr陽性中間前区細胞とNeuN陽性分化神経細胞は減少していなかった。切断型カスパーゼ3抗体で検出される細胞死にもノックアウト胚と野生型胚の間で大脳皮質に差は見られなかった。さらに市入内エレクトロポレーション法でMeis1をin vivoでノックアウトした肺では、大脳皮質の発達過程で細胞の移動の阻害が見られた。引き続き、Meis1を過剰発現させたマウスNEC4C神経前区細胞株をマウスの頭蓋内に移植することにより、Meis1が悪性腫瘍の発生に関与するかどうかの検討を行った。腫瘍の免疫染色を行うと、Meis1陽性細胞ではIba1陽性ミクログリア細胞の浸潤、Ki67陽性細胞の増加、血管新生を示すCD31陽性血管内皮細胞の増加、MUC1(mucin1)陽性細胞の増加が有意に検出された。これらの結果は、Meis1が脳腫瘍の悪性化を促進することを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Nestin-Cre特異的にMeis1ノックアウトマウスの表現型を解析し、引き続き、in vitro electroporationを行い、大脳皮質の発生器、特に胎生13.5日前後の細胞の挙動を観察し、Meis1を強制発現させた細胞をマウスの頭蓋内に同所性移植を行うというのが当初の計画でったが、ほぼその計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

マウスや移植した腫瘍の表現型の解析をさらに行うと同時に、腫瘍由来のRNAのRNAシーケンスを行い、どのような経路や遺伝子がMeis1と共に機能しているのか詳細な解析を行う計画である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Deletion of Pak1 in CD11c-Positive Cells Confers Resistance to Mouse Skin Carcinogenesis2024

    • 著者名/発表者名
      Okumura Kazuhiro、Morinaga Takao、Saito Megumi、Tokunaga Yurika、Otoyama Keisuke、Tanaka Sora、Isogai Eriko、Kawazu Masahito、Togashi Yosuke、Araki Kimi、Wakabayashi Yuichi
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: - 号: 8 ページ: 1890-1893.e5

    • DOI

      10.1016/j.jid.2024.01.021

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Meis1, a regulator of cortical development plays multiple roles in the malignant progression of brain tumors2023

    • 著者名/発表者名
      Isogai E, Okumura K, Saito M, Tokunaga Y, Wakabayashi Y.
    • 雑誌名

      Trends in Cancer Research.

      巻: 17 ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>Meis1</i> plays roles in cortical development through regulation of cellular proliferative capacity in the embryonic cerebrum2022

    • 著者名/発表者名
      ISOGAI Eriko、OKUMURA Kazuhiro、SAITO Megumi、TOKUNAGA Yurika、WAKABAYASHI Yuichi
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 43 号: 3 ページ: 91-97

    • DOI

      10.2220/biomedres.43.91

    • ISSN
      0388-6107, 1880-313X
    • 年月日
      2022-06-19
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional Polymorphism in Pak1?3′ Untranslated Region Alters Skin Tumor Susceptibility by Alternative Polyadenylation2022

    • 著者名/発表者名
      Okumura Kazuhiro、Saito Megumi、Isogai Eriko、Tokunaga Yurika、Hasegawa Yoshinori、Araki Kimi、Wakabayashi Yuichi
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: XXX 号: 9 ページ: 2323-2333

    • DOI

      10.1016/j.jid.2022.02.009

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pak1阻害剤はマウス皮膚腫瘍形成を抑制する2024

    • 著者名/発表者名
      若林雄一
    • 学会等名
      超異分野学会2024東京・関東大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 樹状細胞のp21(Cdc42/Rac1)-activated kinase1欠損は皮膚腫瘍形成を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      奥村和弘, 徳永夕莉香, 磯貝恵理子, 荒木喜美, 若林雄一
    • 学会等名
      第70回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pak1欠損は樹状細胞の活性化により抗腫瘍免疫を増強する2023

    • 著者名/発表者名
      奥村和弘, 盛永敬郎, 田中晴空, 音山敬祐, 徳永夕莉花, 斎藤慈,荒木喜美, 若林雄一
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DMBA/TPA誘導皮膚腫瘍を制御するSTMM遺伝子座の同定2023

    • 著者名/発表者名
      若林雄一, 奥村和弘, 斎藤慈, 徳永夕莉花, 音山敬祐, 田中晴空
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MSM マウスから同定した発がん修飾遺伝子Pak1 の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      奥村和弘
    • 学会等名
      第33回モロシヌス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Pak1-3’UTRの機能的多型は選択的ポリアデニル化を介して皮膚腫瘍感受性を制御する2022

    • 著者名/発表者名
      奥村和弘、齋藤 慈, 徳永夕莉香, 磯貝恵理子, 荒木喜美, 若林雄一
    • 学会等名
      第69回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 樹状細胞におけるPak1欠損はDMBA/TPA多段階皮膚がんによる腫瘍形成を抑制する2022

    • 著者名/発表者名
      奥村和弘、徳永夕莉花、磯貝恵理子、荒木喜美、若林雄一
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Cenpc-cΔex2-4 promotes tumor development in DMBA/TPA skin carcinogenesis model2022

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Y, Okumura K, Isogai E, Hara M, Fukagawa T, Yuichi Wakabayashi Y.
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi