• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲムシタビンを基軸とした高悪性度髄膜腫に対する新規化学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

吉岡 孝志  山形大学, 医学部, 教授 (90271981)

研究分担者 鈴木 修平  山形大学, 医学部, 助教 (90637175)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード悪性脳腫瘍 / 高悪性度髄膜腫 / 髄膜腫 / 細胞老化
研究開始時の研究の概要

この研究は、「高悪性度髄膜腫」という、治療困難な腫瘍に対して、「細胞老化」という新しい機序に着目して新規治療方法を提案する画期的な研究です。使用する予定のベースの薬剤もゲムシタビンという非常に安全性の高い古くからある比較的安価な薬剤で、実現性も非常に高いものです。今回は、さらに、分子標的薬を上乗せすることでさらに殺細胞性を高めていくことを狙っています。

研究実績の概要

高悪性度髄膜腫はしばしば再発をきたし予後不良となるが、現状の標準治療は外科切除、放射線治療に限られるため有効な化学療法の開発が切望されている。申請者らは世界に先駆けて高悪性度髄膜腫が代謝拮抗薬ゲムシタビンに極めて高感受性であること見出し、さらにその高感受性の分子機序を明らかにした。本課題はこれらの知見に基づき、ゲムシタビンを基軸とした高悪性度髄膜腫に対する化学療法を確立することを目的に様々な角度から検討を行っている。今回申請者らはゲムシタビンの増殖抑制効果がp53依存的であること、また、高悪性度髄膜腫を含め多くの髄膜腫においてp53遺伝子に変異が見られない(野生型である)ことに着目し、野生型p53活性化薬が高悪性度髄膜腫のゲムシタビン感受性を高めることができるのではないかと考えた。そこでp53の機能制御・発現に関わる種々の分子について検討を試みたところ、野生型p53の機能抑制に重要な役割を果たすMDM4が髄膜腫において悪性度依存的に高発現していることが明らかとなった。そこで申請者らが独自にMDM4抑制作用を見出していた小分子キナーゼ阻害薬CEP1347の効果を検討したところ、CEP1347が高悪性度髄膜腫細胞においてp53を活性化し増殖を抑制することが判明した。加えて、MDM4とともにp53の機能抑制に重要な役割を果たすMDM2に対する阻害薬をCEP1347と併用したところ、正常細胞には毒性を示すことなく高悪性度髄膜腫細胞に対しては相互協調的なp53活性化・増殖抑制効果が得られることが明らかとなった。以上の申請者らの成果から高悪性度髄膜腫細胞においては野生型p53自体がよい治療標的となることが初めて明らかとなった。今後は下記の通りゲムシタビン感受性との関連について検討を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲムシタビン感受性に関与することが知られているp53を高悪性度髄膜腫において効率よく活性化するための新規薬剤とその組み合わせを見出すことに成功し、それらのみでも一定の治療効果が期待できることを明らかにし論文として公表することができたため。

今後の研究の推進方策

今後はゲムシタビンの高悪性度髄膜腫細胞に対する増殖抑制効果におけるp53の役割を明らかにするとともに、上記p53活性化薬とゲムシタビンの併用効果についての検討を予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] The Novel MDM4 Inhibitor CEP-1347 Activates the p53 Pathway and Blocks Malignant Meningioma Growth In Vitro and In Vivo2023

    • 著者名/発表者名
      Mitobe Yuta、Suzuki Shuhei、Nakagawa-Saito Yurika、Togashi Keita、Sugai Asuka、Sonoda Yukihiko、Kitanaka Chifumi、Okada Masashi
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 11 号: 7 ページ: 1967-1967

    • DOI

      10.3390/biomedicines11071967

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antagonizing MDM2 Overexpression Induced by MDM4 Inhibitor CEP-1347 Effectively Reactivates Wild-Type p53 in Malignant Brain Tumor Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Mitobe Yuta、Suzuki Shuhei、Nakagawa-Saito Yurika、Togashi Keita、Sugai Asuka、Sonoda Yukihiko、Kitanaka Chifumi、Okada Masashi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 号: 17 ページ: 4326-4326

    • DOI

      10.3390/cancers15174326

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gemcitabine Cooperates with Everolimus to Inhibit the Growth of and Sensitize Malignant Meningioma Cells to Apoptosis Induced by Navitoclax, an Inhibitor of Anti-Apoptotic BCL-2 Family Proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Masahiro、Suzuki Shuhei、Togashi Keita、Sugai Asuka、Okada Masashi、Kitanaka Chifumi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 号: 7 ページ: 1706-1706

    • DOI

      10.3390/cancers14071706

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HDAC Class I Inhibitor Domatinostat Preferentially Targets Glioma Stem Cells over Their Differentiated Progeny2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa-Saito Yurika、Saitoh Shinichi、Mitobe Yuta、Sugai Asuka、Togashi Keita、Suzuki Shuhei、Kitanaka Chifumi、Okada Masashi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 15 ページ: 8084-8084

    • DOI

      10.3390/ijms23158084

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CEP-1347 Targets MDM4 Protein Expression to Activate p53 and Inhibit the Growth of Glioma Cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Mitobe Y, Nakagawa-Saito Y, Togashi K, Suzuki S, Sugai A, Matsuda KI, Sonoda Y, Kitanaka C, Okada M.
    • 雑誌名

      Anticancer Res.

      巻: 10 号: 10 ページ: 4727-4733

    • DOI

      10.21873/anticanres.15977

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of the Phospholipase Cε-c-Jun N-Terminal Kinase Axis Suppresses Glioma Stem Cell Properties2022

    • 著者名/発表者名
      Okada Masashi、Nakagawa-Saito Yurika、Mitobe Yuta、Sugai Asuka、Togashi Keita、Suzuki Shuhei、Kitanaka Chifumi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 15 ページ: 8785-8785

    • DOI

      10.3390/ijms23158785

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi