研究課題/領域番号 |
22K09260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
川西 裕 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (90527582)
|
研究分担者 |
上羽 哲也 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
宇高 恵子 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (40263066)
八幡 俊男 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40380323)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | WT1 vaccine / glioma stem cell / immunotherapy |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、1)腫瘍組織におけるがん幹細胞の含有率や免疫応答性を含めたがん形質に関与する性質が治療効果に与える影響を明らかにする。2)網羅的解析により治療反応性を予測するがん幹細胞や血清中のバイオマーカーを見出すことで、治療効果が期待出来る患者を事前に同定する方法を開発する。3)これらの分子群のうち免疫逃避に関わるものを同定し、チェックポイント阻害薬など免疫制御可能な薬剤や高分子多糖体を用いた併用療法の開発へと展開する。
|
研究実績の概要 |
これまでの研究成果として,当施設で独自に行っている悪性グリオーマに対するWT1-W10免疫療法の臨床試験において,免疫療法を施行した患者群で著効例と考えられる長期生存例が存在することを明らかにした。当初は当施設での過去の治療成績を基にしたヒストリカルコントロールとの比較を考えていたが,悪性グリオーマに対する治療方法は臨床試験開始時と現在を比較すると変遷しており,同じ時期に治療を行った悪性グリオーマ患者群との治療成績と比較することが,免疫療法の効果を正確に評価するためには必須と考えられた。 そこで,2022年度は当院において免疫療法の診療試験を行った同時期に治療した患者群の生存解析や遺伝子変異の評価も行い対照群とすることとした。WT1-W10免疫療法での治療群が約30名に対し,同時期に当施設で標準治療を行った悪性グリオーマ群(対照群)が約50名であった。現時点での生存解析では,免疫療法治療群において長期生存患者が多かったことが要因となり治療後期になって差が認められた。これまで報告された有効な免疫療法において認められる特徴的な所見と合致していた。今年度以降の研究では,対照群および免疫療法治療群において,年齢,性別,遺伝子変異,治療方法などの背景因子に偏りがないことなどを確認したうえで,今回の解析で得たデータを基盤として,免疫療法の有効性,免疫療法の有効例と無効例の解析などを行う予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回,同じ施設で同じ方針で同じ時期に治療を行った患者群を,WT1-W10免疫療法の有無のみで分類することができた。初発悪性グリオーマで標準治療を併用した免疫療法の臨床試験の基盤となるデータであり,今後の研究を進めるに当たっては必須のものであった。研究課題の進捗状況についてはおおむね順調と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
対照群における当施設の標準治療の治療成績はこれまでの報告と変わらず,患者群には大きな偏りはないものと考えられるが,今後は治療群と対照群ともに遺伝子解析を追加し,背景因子などに偏りがないかを確認し,より正確に治療成績の評価を行う。WHOグレード,IDH遺伝子変異の有無,MGMT遺伝子のメチル化などで分類した治療成績も解析する予定である。また,患者の腫瘍細胞を培養し,グリオーマ幹細胞の樹立にも着手しているが,免疫療法を施行し,長期生存例と考えられる患者の末梢血の培養を用いたペプチド反応性の解析も行っている。PBMC(末梢血単核細胞)中には抗原特異的T細胞が乏しく解析が困難であったが,一部の症例でWT1 235Yペプチドに対する反応性が認められており,今後,single cellでのTCRの遺伝子解析などを予定している。
|