• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Functional Connectivity解析による脳記憶機能地図の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

千葉 遼平  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90896599)

研究分担者 秋山 幸功  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50404653)
三國 信啓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60314217)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードfunctional connectivity / resting-state fMRI / functional mapping / CCEP / Functional Connectivity / resting state-fMRI
研究開始時の研究の概要

脳損傷と記憶障害の相関を明らかにし、大脳における記憶機能の地図を描くことを目的とする。長期記憶において海馬から大脳皮質へ記憶の保存場所が変更されることが明らかにされつつあり、一方で脳機能分野において各皮質領域が固定された機能を持つだけでなく、離れた領域と同期して働くことにより様々な機能を発揮していることが明らかにされつつある。(Functional Connectivity)
記憶は脳の中のどこに保存されるのか?脳神経外科手術後の記憶障害を回避するための合理的かつ安全な手術法は確立できるか?という疑問に関して、各種検査からFunctional Connectivity解析を用いて比較検討する。

研究実績の概要

我々は、resting-state functional MRI(rs-fMRI)の撮像プロトコルを独自に開発し、そのプロトコールにしたがって、コントロール、脳腫瘍、脳血 管障害およびてんかん患者に対し、術前・術後のrs-fMRIを撮像を継続している。健常コントロールのデータについては、日本医療研究開発機構(AMED)によるオープンアクセスの健常人resting-state functional MRIデータも利用しながら、記憶障害の程度で分類した各疾患患者と健常人のFunctional Connectivityの差異について、比較検討を進めている。

焦点性てんかんに対する慢性硬膜下電極留置術およびそれに伴うFunctional mapping、cortico-cortical evoked potential(CCEP)の解析が施行された患者について、おもにMNE-pythonを使用して電極間のFunctional Connectivityを解析を行うプロトコルを確立した。特に前方言語野、後方言語野の言語領域がdetectできた20例において、硬膜下電極留置中の安静時、会話時それぞれの皮質脳波(ECoG)データから、コヒーレンスを指標としてFunctional Connectivity の変化の量や変化した電極の場所、detectされた言語野との位置関係を解析中である。さらに焦点性てんかん患者の頭皮脳波を用いた、発作時と発作間欠期の Functional connectivityの差異について、MNE-pythonを用いて解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各種疾患患者のrs-fMRIのデータ収集が想定より遅れている状態である。収集に困難が予想されていた健常コントロールに関しては、オープンアクセスデータの有効利用を引き続き検討している。それに加えて過去の慢性硬膜下電極留置術を施行された患者のデータに関する解析も進行中であるが、使用するソフトウェアの利用に困難があり、測定結果の信頼性について検討解析中である。

今後の研究の推進方策

継続して各疾患患者のrs-fMRIデータ収集に努め、記憶障害の程度に応じて分類し、Functional Connectivityの解析を進めていく。健常コントロールのrs-fMRIデータに関してはオープンアクセスデータを主に利用する予定である。慢性硬膜下電極によるECoGデータに関しては症例データ収集を終了したが、コヒーレンスを指標としたFunctional Connectivity解析の方策について検討を要する部分があり、研究分担者とのディスカッションを進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi