• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血後の脳血管攣縮に対する人工酸素運搬体を用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

月花 正幸  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (40812285)

研究分担者 伊東 雅基  北海道大学, 大学病院, 助教 (10399850)
川堀 真人  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50399870)
鐙谷 武雄  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80270726)
小松 晃之  中央大学, 理工学部, 教授 (30298187)
藤村 幹  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00361098)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード遅発性脳血管攣縮 / くも膜下出血 / 人工酸素運搬体HBOC / 脳保護 / 脳虚血
研究開始時の研究の概要

ラットくも膜下出血後遅発性脳虚血モデルを用いて、遅発性脳血管攣縮による脳虚血が生じる前から人工酸素運搬体HemoActを経静脈的に連日投与し、1)大脳皮質局所脳血流と脳組織酸素分圧の経時的変化、2)脳内微小動脈でのHemoActの灌流状態の組織学的評価、3)神経細胞死やミクログリアが介在する炎症反応の病理組織学的評価を行い、HemoActの脳微小循環障害改善効果と脳保護効果を検証する。くも膜下出血後の遅発性脳虚血は、発症後4から14日目に生じるため、遅発性脳虚血を生じる前から投与を開始する本実験系は、実際の治療応用を想定した基礎的概念実証のための実験となる。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi