• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者検体由来膠芽腫オルガノイド培養による膠芽腫個別化治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

竹崎 達也  熊本大学, 病院, 助教 (50712402)

研究分担者 武笠 晃丈  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90463869)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード悪性グリオーマ / オルガノイド培養 / glioma / organoids / stem cell
研究開始時の研究の概要

がんの薬物治療は目覚ましく進歩しているが、膠芽腫の腫瘍内多様性・不均一性および放 射線・化学療法に抵抗性をもつグリオーマ幹細胞と膠芽腫ニッチの存在によりその治療成績 は改善していない。申請者は「膠芽腫オルガノイド培養法は膠芽腫に対する創薬・個別化治 療に応用できる」と仮定した。膠芽腫の最適なオルガノイド培養法が確立できれば、患者腫 瘍組織・グリオーマ由来オルガノイドのゲノムシークエンス・特性解析・薬剤スクリーニン グを行い新規標的・バイオマーカーを探索可能と考えられ、また感受性試験にて候補薬剤の 選択や併用法の絞り込みに有用と考えられる。

研究実績の概要

4例の患者検体でオルガノイド培養を行い、2例(成人膠芽腫1例、小児悪性腫瘍1例)で培養株を樹立できた。病理学的評価、遺伝子発現 解析、in vivo腫瘍形成能などの性状解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

培養環境の整備、培養条件の検討に時間を要した。

今後の研究の推進方策

更なるオルガノイド培養株の樹立を進めながら、樹立できた培養株の性状解析を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi