• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稀少臨床検体に注目した膠芽腫播種病態解明のためのマルチオミックス解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K09291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

柴原 一陽  北里大学, 医学部, 講師 (30791016)

研究分担者 小寺 義男  北里大学, 理学部, 教授 (60265733)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード膠芽腫 / 播種 / プロテオミクス解析
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、申請者が新たな視点から独自に採取した播種病態解明を可能する臨床検体を用いて、未解明の膠芽腫播種病態の分子基盤を明らかにすることである。

研究実績の概要

膠芽腫の播種という病態は、非常に難治で、その病態解明も進んでいない。その一因に播種病態を解明するための最適な検体がないという問題があった。それを解決する稀少病態である初回播種膠芽腫に注目して次世代シーケンス解析研究を進めてきた。さらに、本年度は、共同研究でプロテオミクス解析を施行した。膠芽腫及び非膠芽腫症例のわずか20ulの髄液を試料として、高感度プロテオミクス解析により5000以上のタンパク質を検出できた。臨床データと加味して、Principal component analysisを行い、播種特異的なタンパク同定の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題の主解析である、プロテオミクス解析が無事に終了した。

今後の研究の推進方策

プロテオミクス解析のデータと、既に取得している、RNAシーケンス及びエクソームシーケンスデータ、さらに臨床データを合わせて、播種病態に関与する遺伝子/タンパクを絞りこむ。そして、その機能解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi