• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HMGB1とHMGB2の骨リモデリングにおける機能解析~炎症加齢と骨粗鬆症~

研究課題

研究課題/領域番号 22K09309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

谷口 昇  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20626866)

研究分担者 前田 真吾  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (60353463)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードInflammaging / HMGB1 / 骨粗鬆症 / 骨芽細胞分化 / inflammaging
研究開始時の研究の概要

慢性炎症の蓄積が加齢であるという”Inflammaging”は、超高齢化社会の課題であるフレイルや運動器不安定症を解決する大きなヒントであり、その開始点のdanger moleculesの自己由来分子群がDAMPsである。本研究ではDAMPsの一員HMGB1と機能的相補性が予想されるHMGB2に着目し、骨芽細胞特異的に成獣期でコンディショナル・ノックアウトしたマウスの骨を詳細に解析することで、HMGBファミリーの骨形成と骨リモデリングへの関わりを探究する。これによりHMGB1/2の加齢による骨代謝変化における意義と、inflammaging制御療法としての新規骨粗鬆症分子治療標的としての妥当性を検証する。

研究実績の概要

慢性炎症の蓄積が加齢であるという”Inflammaging”の概念は、超高齢化社会の課題であるフレイルや運動器不安定症の根底に多大な役割を演じている可能性がある。これを惹起するdanger moleculesの自己由来分子群がDAMPsであり、本研究ではDAMPsの一員HMGB1と機能的相補性が予想されるファミリー分子HMGB2について、骨芽細胞特異的に成獣期でコンディショナル(c)ノックアウト(KO)したダブルcKOマウスの骨を詳細に解析することで、HMGBファミリーの骨形成と骨リモデリングへの関わりを探究する。Hmgb1とHmgb2のそれぞれのcKOマウスの導入は、当大学動物飼育施設の改修に伴う動物移転のために中断していたが、今年度中旬から運用が再開された。それぞれのマウスlineの精子から人工授精により生体確保と飼育を再開し、順調に繁殖を続けている。一方、Col1a1-Creマウスの導入も開始できており、来年度以降にHmgb1とHmgb2のcKOマウスとのmatingを開始できる予定である。
また、閉経後骨粗鬆症と老人性骨粗鬆症ではその成因から病態に差異があるはずで、後者にinflammagingが関与していれば、そこに単刀直入に介入する治療がさらに有効で、骨だけでなく老化関連運動器障害を幅広く改善するかもしれない。そのために、雌マウスの卵巣摘出による閉経後骨粗鬆症モデルを導入し、手技的な安定性を得るために予備実験を継続している。
本研究の側で、やはりinflammagingが関与している変形性関節症(OA)の中でも、肩関節の腱板断裂性関節症(CTA)ラットモデルの樹立に成功し(10.1016/j.ocarto.2023.100389)、このモデルの軟骨下骨におけるHMGB1の発現パターンを免疫組織化学的に解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の進捗が遅れている最大の原因は、本学動物実験施設の改修に伴う生体飼育の約1年に及ぶ中断である。これに伴って、施設運用再開後も順次人工授精による生体確保を余儀なくされ、その繁殖にも当然時間がかかっている。しかし、飼育再開後に特にトラブルはなく、今後は計画通りの所要期間で、cKOとCreマウスの掛け合わせと、その表現型解析が可能となる予定である。

今後の研究の推進方策

本来のCol1a1-Cre Hmgb1 cKOマウスの解析は遅れているが、上述のCTAラットモデルの解析から、Hmgb1が関節軟骨表層と、軟骨下骨に出現するパンヌス様線維細胞(間葉系幹細胞の性質を確認している)に強く発現することが分かった。そこで、それぞれの細胞でHmgb1をcKOする戦略も考えてCreマウスを導入していく。
Col1a1-Cre Hmgb1 cKOマウスに関しては、予定通りにマイクロCTや骨形態計測をはじめとした表現型の解析を行い、またこれを卵巣摘出モデルでも同様に行い、加齢性及び閉経後の骨粗鬆症における骨芽細胞に発現するHmgb1の役割を解析していく。表現型が弱ければHmgb2とのredundancyを考慮して、順次Hmgb2 cKOとのダブルcKOマウスを作製し、解析していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical significance of the elbow forward translation motion in patients with rotator cuff tears2023

    • 著者名/発表者名
      Uekama Kohei、Miyazaki Takasuke、Maesako Shingo、Kaieda Hideyasu、Taniguchi Noboru
    • 雑誌名

      JSES International

      巻: 7 号: 4 ページ: 555-560

    • DOI

      10.1016/j.jseint.2023.02.019

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a novel animal model of rotator cuff tear arthropathy replicating clinical features of progressive osteoarthritis with subchondral bone collapse2023

    • 著者名/発表者名
      Ijuin T.、Iuchi T.、Tawaratsumida H.、Masuda Y.、Tokushige A.、Maeda S.、Taniguchi N.
    • 雑誌名

      Osteoarthritis and Cartilage Open

      巻: 5 号: 3 ページ: 100389-100389

    • DOI

      10.1016/j.ocarto.2023.100389

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatiotemporal expression of HMGB2 regulates cell proliferation and hepatocyte size during liver regeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Yano, Narantsog Choijookhuu, Makoto Ikenoue, Fidya, Tomohiro Fukaya, Katsuaki Sato, Deokcheol Lee, Noboru Taniguchi, Etsuo Chosa, Atsushi Nanashima, Yoshitaka Hishikawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 11962-11962

    • DOI

      10.1038/s41598-022-16258-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crucial role of high-mobility group box 2 in mouse ovarian follicular development through estrogen receptor beta2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Yamaguma, Naohiro Sugita, Narantsog Choijookhuu, Koichi Yano, Deokcheol Lee, Makoto Ikenoue, Fidya, Shinichiro Shirouzu, Takumi Ishizuka, Mio Tanaka, Yoshihiro Yamashita, Etsuo Chosa, Noboru Taniguchi, Yoshitaka Hishikawa
    • 雑誌名

      Histochemistry and Cell Biology

      巻: 157 号: 3 ページ: 359-369

    • DOI

      10.1007/s00418-022-02074-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Senescence-accelerated mouse prone 8 exhibits osteoporosis with increased osteoid2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tawaratsumida1, Hiroyuki Tominaga1, Yusuke Masuda1,2, Tomohiro Iuchi1,3, Shingo Maeda4, Noboru Taniguchi1,2,3,4
    • 学会等名
      2024 Annual Meeting of Orthopaedic Research Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Activation Of BMP Signaling In A Modified Model Of Shoulder Rotator Cuff Tear Arthropathy2024

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Iuchi; Toshiro Ijuin; Yusuke Masuda; Hiroki Tawaratsumida; Shingo Maeda; Noboru Taniguchi
    • 学会等名
      2024 Annual Meeting of Orthopaedic Research Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tgf-β Signaling Is Dysregulated In The Cartilage And The Subchondral Bone Of A Rotator Cuff Tear Arthropathy Model2024

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Masuda; Tomohiro Iuchi; Toshiro Ijuin; Hiroki Tawaratsumida; Shingo Maeda; Noboru Taniguchi
    • 学会等名
      2024 Annual Meeting of Orthopaedic Research Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 腱板断裂性肩関節症モデル動物及び腱板断裂性肩関節症モデル動物の製造方法2023

    • 発明者名
      谷口昇、前田真吾、伊集院俊郎
    • 権利者名
      谷口昇、前田真吾、伊集院俊郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi