• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜タンパク陽性エクソソームによる脊柱靱帯骨化の疾患活動性評価法の開発と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K09327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

中嶋 秀明  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (10397276)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脊柱靱帯骨化症 / エクソソーム解析 / 疾患活動性評価 / バイオマーカー / 共培養 / プロテオミクス / ttwマウス / イムノアッセイ
研究開始時の研究の概要

近年、“エクソソーム”と呼ばれる細胞外小胞の存在が注目されている。エクソソームにはタンパクや核酸が内包されており、周辺細胞にシグナル伝達し、疾患の発生や進展に重要な役割を担う。本研究では、ヒト脊柱骨化靱帯由来培養細胞から分泌されるエクソソームを解析する新たな手法にて、骨化の発生・進展に関与する因子を分析する。これらの候補タンパクについて、軟骨細胞分化モデル、ヒト脊柱骨化靱帯組織、遺伝性骨軟骨異常マウスを用いた発現解析・機能解析を行う。さらに、脊柱靱帯骨化症の疾患活動性評価を目指した候補膜タンパクのイムノアッセイ法を確立するとともに、骨化抑制の治療ターゲットとなる可能性を検証する。

研究実績の概要

脊柱骨化靱帯由来培養細胞を用いたエクソソーム解析という新たな手法を用い、疾患活動性指標や治療ターゲットとなり得る因子の解析を行っている。
培養細胞は、胸椎黄色靭帯骨化症(OLF)および頚椎後縦靭帯骨化症(OPLL)の手術時に採取したサンプルを用いた。対照として非OLF/OPLL由来の培養細胞を用いた。in vitro 実験では、OLF/OPLL由来培養細胞と非 OLF/OPLL由来培養細胞を、ウェル間に 0.03 μm または 1.2 μm のフィルターを設置した水平共培養システム(NICO-1)で共培養した。骨分化誘導培地で1、2、3週間培養後、骨分化をALP染色/アッセイおよびアリザリンレッドS染色により評価した。次に、OLF/OPLL由来培養細胞と非OLF由来培養細胞の上清からエクソソームを採取し、エクソソーム解析(プロテオミクス)・比較発現解析を行った。
水平共培養において、1.2μmフィルター(エクソソームが浸透)を用いた共培養では、0.03μmフィルター(エクソソーム非浸透)と比較し、非OLF/OPLL由来細胞の骨分化が促進された。エクソソーム解析では、①非OLF/OPLL由来と比較してOLF/OPLL由来のエクソソームで増加、②骨化程度によって増加、③エクソソーム膜タンパクであるという3条件を満たす因子として、3因子を同定した(英文論文として発表予定)。
in vitro実験の結果は、骨化した靭帯由来のエクソソームが骨分化促進に関与するという仮説を支持する。エクソソーム解析から得られた候補タンパク質は、脊椎靭帯骨化症の疾患活動性のバイオマーカーや治療ターゲットとなる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画通りに進行しており、今年度までの結果は英文論文投稿準備を行っている。2023年7-9月には、本研究推進のため、英国の研究施設への短期出張を行った。

今後の研究の推進方策

エクソソーム解析の結果による疾患活動性候補蛋白について英文雑誌に報告し、さらにこれらの因子に対するバイオマーカーとしての有用性の検証や、抗体を用いた骨化抑制効果について研究を継続する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi