• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力学的ストレスに対する分子応答の遮断による腰部脊柱管狭窄症の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

中村 博亮  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60227931)

研究分担者 鈴木 亨暢  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00445016)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腰部脊柱管狭窄症 / 黄色靭帯 / 力学的負荷 / Periostin / Integrin
研究開始時の研究の概要

腰部脊柱管狭窄症は高齢者の歩行障害の原因として頻度の高い疾患であり、黄色靭帯の肥厚が狭窄の主原因である。力学的負荷が肥厚の要因とされるが、その分子メカニズムは未だ解明されていない。我々は力学負荷により黄色靭帯の肥厚を引き起こす動物モデルを確立し、黄色靭帯の肥厚に関与する分子を複数同定・報告してきた。本研究では、同定された分子の中から、力学的負荷に応答し線維化に関与するPeriostin-Integrinシグナルについて、ヒト黄色靭帯組織および初代培養細胞での発現解析、シグナル伝達経路の解析、および黄色靭帯細胞に対する機能解析を行い、本シグナル遮断薬の効果を黄色靭帯肥厚動物モデルにて検証する。

研究実績の概要

腰部脊柱管狭窄症は高齢者の歩行障害の原因として頻度の高い疾患であり、黄色靭帯肥厚が狭窄の主原因である。力学的負荷が黄色靭帯肥厚の要因とされるが、分子メカニズムは未だ十分には解明されていない。我々はこれまでに黄色靭帯肥厚動物モデルを用い、力学的負荷により黄色靭帯内で増加する分子の1つとしてPeriostinを同定した。本研究の目的はPeriostinの発現や機能解析をヒト黄色靭帯組織および初代培養細胞を用いて行い、さらにPeriostinシグナルを遮断する薬物療法の効果を黄色靭帯肥厚動物モデルにて検証する事である。
黄色靭帯細胞へ力学的負荷の影響を評価するために、Fluid flow shear stress(FFSS)を加えた所、Perisotin及びIL-6の遺伝子発現が上昇する事が確認された。そこで、FFSSによるIL-6の遺伝子発現へのPerisotinの関与を評価するために、siRNAを用いてPerisotinの発現を抑制し、FFSSを加えたところ、FFSSによるIL-6の遺伝子発現は抑制された。一方でPeriostinの投与によりIL-6遺伝子発現は上昇した。以上の事から黄色靭帯内において力学的負荷によりPerisotinが増加し、さらにPerisotinによりIL-6の発現が増加すると考えられた。
次にPeriostinのシグナル伝達経路を同定するため、Cilengitide(Integrin阻害剤)を用いた実験を行った。Cilengitide投与によりFFSSによるIL-6の遺伝子発現は抑制されたが、Periostinを投与する実験系では細胞密度やプレートの違いからかCilengitideを投与すると細胞の剥離を認め、評価困難であった。
現在、IL-6の黄色靭帯細胞への作用を評価するための実験系の至的な条件設定を探索中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

黄色靭帯におけるPeriostinによるIL-6の発現増加に関するシグナル伝達経路を解明するべく、Periostinの受容体として報告されているIntegrin阻害剤の投与実験を行ったが、細胞がプレートから剥離し、条件設定に時間を要した。原因として細胞密度や培養プレートの影響が考えられたが、Periostin投与の実験系においては未だ細胞剥離の問題が解決できていない。また、IL-6が黄色靭帯細胞に及ぼす作用を解明すべくIL-6を投与する実験を行なっているが、至適な条件の探索に時間を要している。

今後の研究の推進方策

黄色靭帯肥厚におけるIL-6の役割について黄色靭帯細胞を用いて評価を行なっていく。また、黄色靭帯肥厚ウサギモデルへのPeriostinやIntegrin、またIL-6のアンタゴニスト投与もしくはsiRNA導入が黄色靭帯の菲薄化もしくは肥厚の悪化を予防するかを検証する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Periostin increased by mechanical stress upregulates interleukin‐6 expression in the ligamentum flavum2022

    • 著者名/発表者名
      Yabu Akito、Suzuki Akinobu、Hayashi Kazunori、Hori Yusuke、Terai Hidetomi、Orita Kumi、Habibi Hasibullah、Salimi Hamidullah、Kono Hiroshi、Toyoda Hiromitsu、Maeno Takafumi、Takahashi Shinji、Tamai Koji、Ozaki Tomonori、Iwamae Masayoshi、Ohyama Shoichiro、Imai Yuuki、Nakamura Hiroaki
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 37 号: 2 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1096/fj.202200917rr

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Periostinは力学的負荷により増加し、IL6産生を促進する事で黄色靭帯内の炎症を惹起する2023

    • 著者名/発表者名
      藪 晋人, 鈴木 亨暢, 林 和憲, 堀 悠介, 寺井 秀富, 河野 浩, 豊田 宏光, 高橋 真治, 玉井 孝司, 今井 祐記, 中村 博亮
    • 学会等名
      第52回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Periostinは力学負荷により増加し, IL6産生を促進する事で黄色靭帯内の炎症を惹起する2022

    • 著者名/発表者名
      藪 晋人
    • 学会等名
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi