• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規メカノストレス因子による筋疾患への治療介入およびQOL維持への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 22K09391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山崎 悟  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (70348796)

研究分担者 新谷 泰範  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (20712243)
高橋 佑典  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (70880912)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサルコペニア / フレイル / 神経筋接合部 / 空胞 / 核の中心化 / 封入体の形成
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまでに、メカノストレスと心筋内炎症を繋ぐ介在板分子としてAIPIDを新規に同定してきた。骨格筋においては神経筋接合部(Neuro-Muscular junction: NMJ)へ特異的な局在を示すことを明らかにしてきた。AIPIDに関する研究リソースを確立してきた優位性を生かし、AIPID変異体の骨格筋特異的トランスジェニック(TG)マウスの表現系解析、さらには骨格筋疾患モデルマウスへの介入をすすめ、AIPIDの骨格筋疾患における役割の解明を目指す。本研究の成果は、骨格筋疾患への治療介入、さらにQOL維持への橋渡しにつながることが期待できる。

研究実績の概要

マウスAIPIDは膜貫通部位1か所の2型膜タンパク質である。生化学的解析を進める中で、細胞外領域であるC末の欠損変異体を発現させると、ミオシンATPaseであるMYK-461 理をして拍動停止した心筋細胞でもSTAT3のリン酸化がみられ、恒常活性化型の変異体であることを見出した(→C-del)。8週齢マウスにおける下肢の前脛骨筋(TA)に、C-del、WT、およびGFP(Mock)のAAVウイルスベクターを局所導入した結果、WTとC-delにおいて“空胞”が見られた。Gomoriトリクローム染色を行うと、空胞部分は赤紫で染色された構造体が観察されたことを昨年までに報告したので、本年は、その構造体が病理学的に“ 取り空胞”あるいは“細管集合体(tubular aggregates:TAs)であるのかどうかを決定するために、透過型の電子微鏡観察を試みた。その結果、WTおよびC-delの骨格筋組織において、小管が規則正しく配列した蜂窩状(typical honey-comb like structure)の像が認められた(Mockの組織においては、このような構造体は検出されなかった。さらに、これらの組織を小胞体のマーカーであるSERCA抗体で免疫染色を行うと、WTおよびC-delに細胞内に凝集するシグナルが検出された(Mockの組織においては、このようなシグナルは得られなかった)。なお、これらの組織にNAD-TR染色を行ったが、これまでと異なりいずれの個体においても、TAsに相当する黒色に濃染される像は得られなかった。
これらの結果より、WTとC-delを導入したマウスに見られる構造体は、TAsであることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AIPIDの変異型が局所的に導入されることにより細管集合体が生じることが今回確認されたので、AIPIDの骨格筋における役割、そして骨格筋での病態への関与が想定された。

今後の研究の推進方策

病理学的に細管集合体(tubular aggregates)であるのかどうかが確認されたので、AAV導入個体の生理学的な機能を調べるために、1組織レベルにおける筋力測定を行う、2組織を用いたRNAseqを行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identifying antibiotics based on structural differences in the conserved allostery from mitochondrial heme-copper oxidases.2022

    • 著者名/発表者名
      Nishida Y, Yanagisawa S, Morita R, Shigematsu H, Shinzawa-Itoh K, Yuki H, Ogasawara S, et al
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 13 号: 1 ページ: 7591-7591

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34771-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi