• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病による骨癒合遅延に対する糖化ストレス解消療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

松原 秀憲  金沢大学, 附属病院, 講師 (10507057)

研究分担者 山本 靖彦  金沢大学, 医学系, 教授 (20313637)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードメチルグリオキサール / AGEs / RAGE / AGES / 骨折治癒遷延 / 偽関節
研究開始時の研究の概要

これまで糖尿病患者での骨折後の癒合不全、偽関節形成の原因の一つとして糖化ストレスの関与を明らかにしてきた。本研究では、発症機序の更なる解明と新たな治療法の開発を目指す。具体的には、糖尿病において加速的に増加・蓄積する糖化ストレスadvanced glycation end-products (AGEs)、前駆体であるメチルグリオキサール(MG)、メチルグリオキサールの代謝酵素Glyoxalase 1(Glo1) 、AGEsのレセプターであるRAGEが連関し糖尿病の骨治癒遷延をきたすメカニズムを明らかにし、GEs阻害、MG消去、RAGE阻害を組み合わせたより強力な骨治癒回復薬の開発を目的とする。

研究実績の概要

昨年度は細胞内で産生されるメチルグリオキサール(MG)の細胞内動態および細胞障害性を評価した。マウス頭蓋冠由来骨芽細胞および骨髄血由来破骨細胞を作成し、MG反応性蛍光センサープローブを用いて細胞内で産生されるMGの時間依存的な増強を共焦点顕微鏡によるイメージングにて検出し、ALP assayなどによる骨芽細胞やTRACPassayによる破骨細胞機能を評価した。本年度はマウス頭蓋冠由来骨芽細胞の高グルコース培地環境下暴露に対する骨芽細胞機能の変化を遺伝子発現を含めて更に深化させるべく検討を行った。野生型マウスおよびRAGE knock out マウスそれぞれの新生仔マウスより頭蓋骨を摘出して培養し、高グルコース濃度と通常グルコース濃度の4群にて分化させアルザリンレッド染色での評価を施行、mRNAの評価を施行した。培養に時間がかかるため、n数が不十分であり培養、検討を続けているが、現時点では野生型とRAGE knock outに高血糖環境における有意差はない。高血糖環境に対する防御機構(MG/AGEs/RAGE/Glo1連関)の閾値はまだ明らかでなく、新生仔マウスであり防御機構の閾値が高く、高血糖環境に対する防御機構が破綻しない細胞があり、野生型とRAGE knock outマウスが同等な結果となった可能性がある。n数や培地中のグルコース濃度を維持する様培養環境を変更し、検討を継続している。再現性が得られるようであれば、in vivoでの検討も開始する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

培養系での評価をおこなった。実験自体は順調に進行しているが、仮説を立証する結果はでておらず実験の手法について再度評価しなおし、検討を行っているためである。RAGEマウス自体の維持は問題なくできており、すぐにinvivoの検討には着手できる状態である。

今後の研究の推進方策

野生型とRAGE knock outの新性仔マウスの頭蓋冠由来骨芽細胞において高グルコース濃度環境に対する細胞機能の評価をおこなっており、継続する。並行して成熟した骨組織に対する骨修復能についてin vivoでの評価を本年度には行う予定である。マウスおよび実験施設の確保はできており、in vitroでの結果がまとまり次第進行を予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 増大号特集 できる整形外科医になる! 臨床力UP,整形外科診療のコツとエッセンス 2章 治療 創外固定の種類,特徴と使い方2023

    • 著者名/発表者名
      松原 秀憲、土屋 弘行
    • 雑誌名

      臨床整形外科

      巻: 58 号: 5 ページ: 607-612

    • DOI

      10.11477/mf.1408202656

    • ISSN
      0557-0433, 1882-1286
    • 年月日
      2023-05-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 症例報告 踵骨前方突起偽関節に対し鏡視下骨片摘出術を施行した1例2023

    • 著者名/発表者名
      ?本 有佑、松原 秀憲、引地 俊文、下川 寛右、土屋 弘行
    • 雑誌名

      臨床整形外科

      巻: 58 号: 2 ページ: 219-223

    • DOI

      10.11477/mf.1408202566

    • ISSN
      0557-0433, 1882-1286
    • 年月日
      2023-02-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Bone Transport with the Taylor Spatial Frame Technique: A Case Series2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Hiroyuki、Matsubara Hidenori、Hikichi Toshifumi、Shimokawa Kanu
    • 雑誌名

      Strategies in Trauma and Limb Reconstruction

      巻: 18 号: 2 ページ: 117-122

    • DOI

      10.5005/jp-journals-10080-1594

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経験と考察 内側アプローチによる足関節固定術2022

    • 著者名/発表者名
      松原 秀憲、引地 俊文、下川 寛右、土屋 弘行
    • 雑誌名

      整形外科

      巻: 73 号: 5 ページ: 423-427

    • DOI

      10.15106/j_seikei73_423

    • ISSN
      0030-5901, 2432-9444
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床経験 外反母趾の手術症例におけるロコモティブシンドロームの改善効果2022

    • 著者名/発表者名
      下川 寛右、松原 秀憲、加藤 仁志、引地 俊文、土屋 弘行
    • 雑誌名

      臨床整形外科

      巻: 57 号: 3 ページ: 315-319

    • DOI

      10.11477/mf.1408202288

    • ISSN
      0557-0433, 1882-1286
    • 年月日
      2022-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【足関節・足部疾患とロコモ】変形性足関節症および外反母趾における術後のロコモティブシンドローム改善効果(解説)2022

    • 著者名/発表者名
      松原 秀憲, 下川 寛右, 引地 俊文, 加藤 仁志, 土屋 弘行
    • 雑誌名

      Loco Cure

      巻: 8 ページ: 137-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Equinus foot deformity and malunion of the medial malleolus caused by tibialis posterior tendon interposition following irreducible fracture dislocation of the ankle: A case report and literature review2022

    • 著者名/発表者名
      Hikichi Toshifumi、Matsubara Hidenori、Shimokawa Kanu、Watanabe Koji、Tsuchiya Hiroyuki
    • 雑誌名

      Trauma Case Reports

      巻: 38 ページ: 100618-100618

    • DOI

      10.1016/j.tcr.2022.100618

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] これからの生物学的再建 骨腫瘍に対する骨延長による再建2023

    • 著者名/発表者名
      松原 秀憲, 山本 憲男, 林 克洋, 武内 章彦, 三輪 真嗣, 五十嵐 健太郎, 谷口 裕太, 森永 整, 淺野 陽平, 下川 寛右, 伏谷 由基, 土屋 弘行
    • 学会等名
      日本整形外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 有痛性外脛骨障害に対するSuture bridge法を用いたKidner変法の治療成績2023

    • 著者名/発表者名
      松原 秀憲, 下川 寛右, 伏谷 由基
    • 学会等名
      日本足の外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度外反母趾に対するDLMO法の治療成績2022

    • 著者名/発表者名
      松原 秀憲, 引地 俊文, 下川 寛右, 土屋 弘行
    • 学会等名
      日本整形外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 良性骨腫瘍に対する創外固定を用いた治療2022

    • 著者名/発表者名
      松原 秀憲, 引地 俊文, 下川 寛右, 野村 一世, 土屋 弘行
    • 学会等名
      日本四肢再建・創外固定学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi