• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

整形外科感染症に対する原因菌種迅速同定と菌数をバイオマーカーとする新規感染医療

研究課題

研究課題/領域番号 22K09432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

内山 勝文  北里大学, 医学部, 教授 (90286310)

研究分担者 高野 昇太郎  北里大学, 医学部, 助教 (10596505)
池田 信介  北里大学, 医学部, 助教 (90881938)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード人工関節周囲感染 / 遺伝子 / PCR / Tm mapping 法 / 16S-rRNA / 関節液 / 骨関節軟部組織感染症 / 菌数定量的検査 / 整形外科感染症 / 感染 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

Tm mapping 法は、耐熱性DNA polymerase およびTm値の組合せによる二次元mappingを菌のフィンガープリントとする、新たな原因菌の迅速菌種同定法であり、さらに遺伝子数から菌数の定量測定が可能である。本研究では、骨関節軟部組織感染症に対して細菌培養検査で偽陰性を呈する検体の診断にTm mapping 法を用いて、原因菌の迅速菌種同定法を行うと同時に菌数を測定し、菌数の定量値により診断信頼度を判定する新規診断方法を確立する。また局所感染の治療効果判定のために、菌量をバイオマーカーとする新たな感染症医療を創出することである。

研究実績の概要

富山大学の仁井見らはMelting Temperature (Tm) mapping法を開発した。この検査法は、培養を行わず、検体採取から3時間程度で未知の原因菌を同定する新たな遺伝子検査であり、すでに血液培養検査に応用されている。
我々は整形外科領域感染症診断の有用性を検討するために、関節液、膿や術中細菌汚染組織検体などから直接抽出した微生物DNAを鋳型とし、複数のuniversal primer を用いてnested PCR を行い、melting 解析(HRM 解析とは異なる)で得られた複数のTm値を二次元にmapping して、その“形状”をデータベースと照らし合わせることで原因菌種の同定を行う。菌数を正確に定量するbacterial universal PCRの技術は、特にbacterial DNA contaminationの問題と、菌種毎の16S ribosomal RNA operon copy numberの多様性の問題とで、実施が困難であった。そこで真核生物である酵母をホストとした新たな耐熱性DNA polymeraseと、融解温度(Tm)値の組合せによるTm mapping 法を用いて、血液培養検査における原因菌種迅速同定と菌数測定が可能なシステムを構築することでこの問題を解決した。
本研究では、骨関節軟部組織感染症領域全般における様々な検体において、細菌培養検査で陰性を呈するが、臨床的に感染を強く疑う症例における原因菌の同定と、菌数の定量測定を行い、臨床的診断に有用なcut-off値等につき検討し、結果の信頼度の重みづけを行う。また、抗菌薬投与前後や手術前後の菌数定量値から、感染の鎮静化を確認するために必要な菌量をバイオマーカーとして判定する試みを行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

協力研究者である臨床検査技師(臨床検査部遺伝子検査)櫻井慶造 氏の退職に伴い、PCRを施行するものが不在となり、検体処理が遅れていた。現在、同敷地内にある産学連携施設の協力を得て、Tm mappingを行うための技術が確立し、2023年9月から再度検体収集と検体処理が可能となり、研究を再開している。

今後の研究の推進方策

人工関節周囲感染、脊椎インスツルメンテーション術後感染、化膿性脊椎炎、化膿性関節炎をはじめとする骨関節軟部組織感染症領域全般における採取された様々な臨床検体の残検体を用いたTm mapping法を行う。三井化学(株)と富山大学とが共同開発した下記のキットを研究用試薬として用いる。細菌迅速同定用PCR試薬キット(試験・研究用)、定量コントロールキット(試験・研究用)、E-Taq(試験・研究用)、DNA抽出キット(試験・研究用)。自動化を視野に入れ、検量用ポジテイブコントロール(三井化学)を用いたTm mapping 法菌数定量検査(における原因菌の判定である2nd PCRの評価を行う。1st定量法(Copies/assay:Version-1)の結果と2nd定量法(Colony/mL:Version-2)の結果に差異が生じていないかの検討を行い、感染の有無を判断するための2nd定量法におけるcut-off値の検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 整形外科の感染制御 iMAP・iSAP CLAPの知識と実践(第5回) 化膿性膝関節炎に対する治療(解説)2023

    • 著者名/発表者名
      高野 昇太郎, 内山 勝文
    • 雑誌名

      整形外科Surgical Technique

      巻: 13巻4号 ページ: 510-517

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 先生,そのエビデンス教えてください!(第9回) イソジン消毒の効果は?(解説)2023

    • 著者名/発表者名
      内山 勝文:
    • 雑誌名

      関節外科

      巻: 42巻4号 ページ: 490-491

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人工股関節術後感染に対するCLAPの応用2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文, 森谷光俊, 福島健介, 高平尚伸, 高相晶士
    • 雑誌名

      MB Orthopaedics

      巻: 35 ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Disseminated nocardiosis complicated by multiple abscesses of the brain and lower limbs diagnosed by the melting temperature mapping method: A case report2021

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Ikeda, Katsufumi Uchiyama, Mitsutoshi Moriya, Keizo Sakurai, Shin Nihonyanagi, Hideki Niimi, Masashi Takaso
    • 雑誌名

      Journal of orthopaedic science2021 Aug 18;S0949-2658(21)00232-3.

      巻: - 号: 6 ページ: 232-233

    • DOI

      10.1016/j.jos.2021.07.013

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Melting temperature mapping法でMethicillin-resistant Staphylococcus aureusを同定しえた頸椎化膿性脊椎炎の1例2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉 大貴, 井上 玄, 内山 勝文, 中澤 俊之, 井村 貴之, 宮城 正行, 田中 慶秀, 三村 悠祐, 高相 晶士
    • 学会等名
      関東整形災害外科学会 地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MRSA感染症の診療ガイドライン2023を考える 抗MRSA薬含有骨セメントの使用は術後の深部手術部位感染予防に有用か2023

    • 著者名/発表者名
      内山 勝文, 浜田 幸宏, 加藤 秀雄, 高野 昇太郎, 池田 信介, 瀬戸 良教, 松下 和彦, 山田 浩司
    • 学会等名
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会  第71回日本化学療法学会学術集会 合同学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tm mapping法を用いた人工関節周囲感染の原因菌種迅速同定法 -菌数を指標とした検討-2023

    • 著者名/発表者名
      内山勝文、仁井見英樹、髙相晶士
    • 学会等名
      第70回日本臨床検査医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脊椎感染におけるTm mapping法の有用性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      池田信介,井村貴之,中澤俊之,宮城正行,三村悠祐,田中慶秀,白澤栄樹,井上翔,黒田晃義,井上玄,高相晶士
    • 学会等名
      日本脊椎インストゥルメンテーション学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工股関節周囲感染の治し方 ー診断・治療と再建までー2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文
    • 学会等名
      第84回 宮崎整形外科懇話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工股関節周囲感染UPDATE  -手術治療について(CLAPも含めて)-2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文、福島健介、大橋慶久、小山智久、森谷光俊、高平尚伸、髙相晶士
    • 学会等名
      第71回東日本整形災害外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工関節周囲感染におけるTm mapping法を用いた原因菌種迅速同定法 -菌数を指標とした検討-2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文、櫻井慶造、仁井見英樹、池田信介、福島健介、大橋慶久、小山智久、森谷光俊、高平尚伸、髙相晶士
    • 学会等名
      第37回整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 整形外科領域におけるMRSA 感染症の診断と治療の問題点 ー股関節外科医としてー2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文、池田信介、高山陽子、星山隆行、中村正樹、森谷光俊、福島健介、高平尚伸、髙相晶士、仁井見英樹、花木秀明
    • 学会等名
      第96 回日本感染症学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工股関節手術術後感染に対する治療と周術期管理について2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文、福島健介、小山智久、大橋慶久、森谷光俊、齊藤広樹、土屋真穂、高平尚伸、髙相晶士
    • 学会等名
      第49回日本股関節学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工股関節周囲感染(股 PJI)の治療2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文、福島健介、小山智久、大橋慶久、森谷光俊、高平尚伸、髙相晶士
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工股関節周囲感染に対する治療の考え方2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文
    • 学会等名
      Hip Total Solution Seminar 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感染 Revision ~DAIRから二期的再置換まで~2022

    • 著者名/発表者名
      内山勝文
    • 学会等名
      THA Revisionのコツ~明日から使える手術手技解説~
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi