研究課題/領域番号 |
22K09498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
西川 晃平 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90444439)
|
研究分担者 |
舛井 覚 三重大学, 医学系研究科, 助教 (10567936)
岩本 卓也 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30447867)
池尻 誠 三重大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40937827)
水野 修吾 三重大学, 医学系研究科, 教授 (70335131)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | BKウイルス腎症 / 腎移植後 / Genotyping / 抗体検査 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、腎移植後のBKポリオーマウイルス(BKPyV)関連腎症が問題となっている。BKPyVに対する有効な治療方法は存在しないため、移植後BKPyV関連腎症につながる高度BKPyV尿症、血症のリスク分類の確立が極めて重要であるが、我々はドナーとレシピエントに感染しているBKPyVのSubgroupの違いに注目している。そこで我々はBKPyVのGenotypingおよびSubgroup別抗体価測定系の構築と、確立した測定系を使用することによりドナー・レシピエントにおけるBKPyV Subtypeの分布状況を把握を行う。
|
研究実績の概要 |
BKPyV VP1遺伝子のシークエンスによるGenotypingに関しては、検査体制を確立し、腎移植後レシピエントにおいて、Genotypingを行った。 現在、21症例の尿中からBKPyVを分離し、Genotypingを行った結果、4症例(19.0%)でウイルス量が少ないためにTypingが不可能であった。これらの症例は全例尿中ウイルスコピー数は、1.0x104未満であり、それ以上のウイルス量がある検体においては全例Typingが可能であった。Typingが可能であった、17例での検討では、1aが1例(5.9%)、1b-1が3例(17.6%)、1cが9例(52.9%)、3が1例(5.9%)、4が3例(17.6%)であった。 これは、日本人におけるBKPyVのGenotypeの分布とほぼ同等であった。
また、Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立に関しては、現在VP1蛋白の合成用のSubgroupのVP1遺伝子を組み込んだGST融合タンパク質発現用ベクターを大腸菌に導入する準備を行っており、令和5年度中の検査体制の確立を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初は令和4年度に、Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立を目指していたが、各Subgroupに特異的なVP1タンパクの遺伝子配列の決定に時間を要しており、VP1蛋白の合成用のSubgroupのVP1遺伝子を組み込んだGST融合タンパク質発現用ベクターの作成および、ベクターの大腸菌への導入がまだ行えていないために、ELISAによるIgG抗体の測定系が未だ確立できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
BKPyV VP1遺伝子のシークエンスによるGenotypingについては、今後も本研究の基礎Dataとして症例を積み重ねていく予定。 Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立については、早期に検査体制を確立し、Subtype別の抗体価の評価を行っていきたい。
|