• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎虚血再灌流障害の新規治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K09503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

荒木 元朗  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90467746)

研究分担者 城所 研吾  川崎医科大学, 医学部, 講師 (50435020)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード腎虚血再還流障害 / 腎移植 / 急性腎障害
研究開始時の研究の概要

我々は腎虚血再灌流において好中球浸潤が主要な役割を担い、抑制により組織障害が緩和できることを実証してきた。最近では生体マウスの腎組織を用いた好中球リアルタイムイメージングを世界で初めて確立し、PDE5阻害薬のタダラフィルが好中球の糸球体への集積を減少させることを報告した。今回の我々の仮説は“タダラフィルは腎虚血再灌流障害の新しい治療薬となる”である。予備実験において、血管内皮障害モデルの糖尿病マウスで好中球の糸球体への集積が多いことを確認しており、wild typeに加え糖尿病モデルでもタダラフィルの効果を検証する。タダラフィルは勃起不全・前立腺肥大症などで臨床使用されており、安全性も高い。

研究実績の概要

腎虚血再灌流障害の新たな研究手法として2光子レーザー顕微鏡を用いたイメージング技術を駆使することで、世界に先駆けて生体マウス腎において好中球in vivo イメージングに成功した。これにより、好中球の糸球体への流入・血管内rollingを捉える事が可能となり、さらなる病態解明に寄与できるものと期待される。今回、局所での好中球浸潤がタダラフィルにより抑制されることが確認できた。今後は好中球浸潤に伴う血管内皮障害の制御をターゲットとした治療戦略を提示するべく検討を行っていく。

マウス腎虚血再灌流モデル
6-9週齢の雄性C57BL/6マウスとインスリン分泌不全型糖尿病モデルマウスであるAkitaマウスを用いる。手術は、吸入麻酔下に開腹し、左右腎動静脈を一括クランプする。45分間のクランプ後に両腎動静脈を開放(unclamp)する。処置の間は、電灯・heatpadを用いて腹腔内温度を37℃に保つ。処置後は閉創しケージで最大24時間経過観察をする。我々のこれまでの実験から、血管内皮障害モデルである糖尿病マウスインスリン分泌不全型糖尿病モデルマウスであるAkitaマウスは、遅くとも6週齢までには糸球体過剰濾過を呈していることがわかっている。また8週以降で尿中アルブミン排泄の増加も確認されるため、本マウスを用い糸球体からのアルブミン漏出の変化の検討を行っている。予備実験ですでに行っているeNOS-KOマウス(コントロール群とくらべ腎障害が強くなる)も比較検討に用いる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度コロナの影響、機器の故障で共同研究先の実験室が使えない時期が続いた。
2023年度は実験再開しているが、2022年度の影響が残っている。

今後の研究の推進方策

コロナの影響が軽微となり、機器の故障が改善され共同研究先の実験室が使えるようになった。これから研究が軌道にのりつつある。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi